2007年07月07日
片手で結ぶボーライン(もやい結び)とキャンプで便利な自在結び
ボーラインについては、“ろんがあ”さんの非常に楽しい「ダイハードともやい結びの記事」があるんですが、それとリンクしつつ、進行します。
キャンプで活躍する機会の多いロープワークはたぶん4種類ほど。
中でも上位と思われるのがクローブヒッチ、ボーラインにフレンチノットあたりでしょうか。これにフリクションノットの一種であるトゥハーフヒッチとかクレムヘイストノットやプルージックノット、オートブロックノット、バックマンノットのうちどれかひとつ覚えておけば、とっても重宝します・・・
キャンプでロープを木に張り渡す機会は多いと思われますが、こんな時に片側はボーライン(もやい結び)で結束し、もう片方をフリクションノットにすると、つねにピンとテンションがかかった状態でロープを張れるので便利です。
もちろんボーラインとフリクションノットの組み合わせは、様々な用途に応用できます。
ボーラインの結び方は、たぶんほとんどの方がご存じだと思いますので、これは省略して、片手で結ぶ方法を以下に・・・



ロープの端を握った手をもう一方のロープの上から交差させて下をくぐらせます。

手首を一回転させる感じで、手首を返します。

握ったロープの端を、張ったロープの裏に通します。

そして潜らせたロープの端をつかんで

そのまま手を輪から抜きます。



こんな感じです。
ロープの端を20センチほど余らせて握った右手を、張っているロープの上から潜らせるように手首を返しつつ一回転させて、張ったロープに端だけ潜らせて先端を握り、手首を抜く。たったこれだけでボーライン(もやい結び)が完成します。
これをクライミングで使用するには、末端処理として、先端を止め結びすれば、緩むこともなく安全です。ろんがあさんの記事にあるダイハードのあの場面で、もしも緊急時ではなく時間的にかなり余裕があれば、この末端処理を加えれば、完璧だったかもしれません(笑)
さて、片方をボーラインで結んだら、もう片方にはフリクションノットを利用します。ここではフリクションノットの中のトゥハーフヒッチの根元をダブルに変化させた、トートラインヒッチ(自在結び)をご紹介します。
これは、結び目が自在金具のような機能を果たす結び方です。結び目を握って引っ張れば、ロープがピンと張って、テンションをかけることができます。

この一重のまま作業を続行すればトゥハーフヒッチです。

根元をこのように二重にすれば、トートラインヒッチ。

そして、二重の外側に、もうひとつシングルを作ります。

ロープの端を引っ張って、結び目を整形し、ダブルとシングルの二つをこのようにくっつけます。

この結び目を自在金具のようにギュッとテンションをかければ、ロープはピンと張り緩みません。
この例では、調節しない片方をボーライン(もやい結び)で木に結束しましたが、もっとカンタンなクローブヒッチとか、トゥハーフヒッチで木に結ぶのも手軽です。
他にもいろいろと組み合わせができます。たとえばタープポールのロープに細いロープで何かを吊り下げる結び方をしたり・・・この場合は、フリクションノットのプルージックとかクレムヘイストノットが適していると思います。
ロープワークをキャンプに取り入れると、けっこう楽しかったりするので不思議です♪ぜひ、楽しんでみてください。
2007.7.27追記

スノーピーク(snow peak) クレモナロープ 5mmX10m
僕がキャンプで使用するロープは10.5ミリザイルを10メートルに切ったものです。木に結んだりするには、やはり最低でも4ミリ以上あると使いやすいです。このスノーピークのクレモナは5ミリで10メートルで値段もプライスダウンされていて非常に安い!これは、状備品としておすすめです。
ClubNatureメインはこちら
もちろんボーラインとフリクションノットの組み合わせは、様々な用途に応用できます。
ボーラインの結び方は、たぶんほとんどの方がご存じだと思いますので、これは省略して、片手で結ぶ方法を以下に・・・
ロープの端を握った手をもう一方のロープの上から交差させて下をくぐらせます。
手首を一回転させる感じで、手首を返します。
握ったロープの端を、張ったロープの裏に通します。
そして潜らせたロープの端をつかんで
そのまま手を輪から抜きます。
こんな感じです。
ロープの端を20センチほど余らせて握った右手を、張っているロープの上から潜らせるように手首を返しつつ一回転させて、張ったロープに端だけ潜らせて先端を握り、手首を抜く。たったこれだけでボーライン(もやい結び)が完成します。
これをクライミングで使用するには、末端処理として、先端を止め結びすれば、緩むこともなく安全です。ろんがあさんの記事にあるダイハードのあの場面で、もしも緊急時ではなく時間的にかなり余裕があれば、この末端処理を加えれば、完璧だったかもしれません(笑)
さて、片方をボーラインで結んだら、もう片方にはフリクションノットを利用します。ここではフリクションノットの中のトゥハーフヒッチの根元をダブルに変化させた、トートラインヒッチ(自在結び)をご紹介します。
これは、結び目が自在金具のような機能を果たす結び方です。結び目を握って引っ張れば、ロープがピンと張って、テンションをかけることができます。
この例では、調節しない片方をボーライン(もやい結び)で木に結束しましたが、もっとカンタンなクローブヒッチとか、トゥハーフヒッチで木に結ぶのも手軽です。
他にもいろいろと組み合わせができます。たとえばタープポールのロープに細いロープで何かを吊り下げる結び方をしたり・・・この場合は、フリクションノットのプルージックとかクレムヘイストノットが適していると思います。
ロープワークをキャンプに取り入れると、けっこう楽しかったりするので不思議です♪ぜひ、楽しんでみてください。
2007.7.27追記

スノーピーク(snow peak) クレモナロープ 5mmX10m
僕がキャンプで使用するロープは10.5ミリザイルを10メートルに切ったものです。木に結んだりするには、やはり最低でも4ミリ以上あると使いやすいです。このスノーピークのクレモナは5ミリで10メートルで値段もプライスダウンされていて非常に安い!これは、状備品としておすすめです。
ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 20:19│Comments(16)
│【アウトドア遊び】
この記事へのトラックバック
ろんがあはロープが好きである。ロープワークさえ知っていれば、いろいろなことに使えるし、キャンプでも何かと便利だからだ。ロープを買う時は、登山用品店に行く。登山用品店にはロ...
ロープを買うなら【ろんがあのアッ!とらんだむ】at 2007年08月22日 17:01
この記事へのコメント
は~ためになりますわ~
何気に紐の縛り方って知らないんですよね~(笑)
ユウさんの記事で勉強させてもらいますよ~(笑)
何気に紐の縛り方って知らないんですよね~(笑)
ユウさんの記事で勉強させてもらいますよ~(笑)
Posted by mb190spl at 2007年07月07日 22:10
こんばんは(^o^)
ひもが結べる人を尊敬します(^o^)
何度図解を読んでも今だに団子結びオンリーです(笑)
ひもが結べる人を尊敬します(^o^)
何度図解を読んでも今だに団子結びオンリーです(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2007年07月07日 22:49
★mb190spl さん★
学生時代、ロープワークでは、先輩にコテンパンにやられました(^^;;
忘れないように、いつもデイパックに細いロープを忍ばせていて、ドトールコーヒーでホットドックを食べながら遊んでます♪
学生時代、ロープワークでは、先輩にコテンパンにやられました(^^;;
忘れないように、いつもデイパックに細いロープを忍ばせていて、ドトールコーヒーでホットドックを食べながら遊んでます♪
Posted by ユウ at 2007年07月08日 00:17
★piyosuKe-papaさん★
いえいえ、団子結びも立派なロープワークで、別名”オーバーハンドノット”って云いますし・・・一重にするところ、二回紐を潜らせれば・・・これは、すでに発展系。名称は忘れました(笑)
いえいえ、団子結びも立派なロープワークで、別名”オーバーハンドノット”って云いますし・・・一重にするところ、二回紐を潜らせれば・・・これは、すでに発展系。名称は忘れました(笑)
Posted by ユウ at 2007年07月08日 00:21
おはようございます 私も自在結びを昨年から使ってます☆
緩んでもひっぱると ぱしっとロープ張れるから綺麗だしかんたん
たるんだロープ カッコワルイから、どうにかしたいよーと思って覚えたんです
緩んでもひっぱると ぱしっとロープ張れるから綺麗だしかんたん
たるんだロープ カッコワルイから、どうにかしたいよーと思って覚えたんです
Posted by fumi at 2007年07月08日 09:34
写真付きで解説ありがとうござます!
「もやい結び」片手で結べるように練習します。
「トートラインヒッチ(自在結び)」もマスターしたいです!
「もやい結び」片手で結べるように練習します。
「トートラインヒッチ(自在結び)」もマスターしたいです!
Posted by チャイ at 2007年07月08日 17:14
★fumi さん★
ピシッと張れたロープほど美しいものはありませんからね(^^ でも木にとってはダメージもあるので、タオルなどを緩衝材としてロープの下に位置させて結べばベターですね♪
ピシッと張れたロープほど美しいものはありませんからね(^^ でも木にとってはダメージもあるので、タオルなどを緩衝材としてロープの下に位置させて結べばベターですね♪
Posted by ユウ at 2007年07月08日 22:53
★チャイ さん★
もしかしたら、トートラインヒッチが、キャンプでは一番出番が多くなるかもしれないです(^^;; それほど便利です♪
もしかしたら、トートラインヒッチが、キャンプでは一番出番が多くなるかもしれないです(^^;; それほど便利です♪
Posted by ユウ at 2007年07月08日 22:54
ロープワークを知っていれば、日常でも役立ちますよね!
家のベランダの物干しのロープも自在結びです・・・(^^)V
家のベランダの物干しのロープも自在結びです・・・(^^)V
Posted by Takapon at 2007年07月08日 23:39
明日から休暇
この自在結びは便利ですな
明日からのキャンプで
早速、使わせてもらうことといたしまする(笑)
この自在結びは便利ですな
明日からのキャンプで
早速、使わせてもらうことといたしまする(笑)
Posted by 風 at 2007年07月09日 00:33
ユウさん、私の記事をご紹介頂きありがとうございました。
そうなんです。トートラインはよく使いますよね。今は自在金具があるけど、昔はテントやタープの張り綱もすべてトートラインでしたね。
そうなんです。トートラインはよく使いますよね。今は自在金具があるけど、昔はテントやタープの張り綱もすべてトートラインでしたね。
Posted by ろんがあ at 2007年07月09日 10:59
いやー片手でもやい結びが出来るとは…
やはりクライミングをやる方や、危険を伴う職の方には状況的には片手でも出来るようにしなきゃなんでしょうねぇ~。
僕も何回も練習してみます!!
楽しいなぁ~ロープワーク☆
ウチはせいぜい物干しのヒモを張る時位かなぁ~使うのは。。
やはりクライミングをやる方や、危険を伴う職の方には状況的には片手でも出来るようにしなきゃなんでしょうねぇ~。
僕も何回も練習してみます!!
楽しいなぁ~ロープワーク☆
ウチはせいぜい物干しのヒモを張る時位かなぁ~使うのは。。
Posted by lilt at 2007年07月09日 16:09
★Takaponさん★
え・・・物干しもですか!? 徹底してますねー。うちは、物干し竿です(^^;;
え・・・物干しもですか!? 徹底してますねー。うちは、物干し竿です(^^;;
Posted by ユウ at 2007年07月09日 22:41
★風 さん★
ということは今日からキャンプですか?素敵なキャンプ、楽しんでください(^^♪
ということは今日からキャンプですか?素敵なキャンプ、楽しんでください(^^♪
Posted by ユウ at 2007年07月09日 22:43
★ろんがあさん★
大学の山岳部はロープワークでしたが、もっと古い高校時代は自在金具(笑) よく考えると不思議です(^^?
大学の山岳部はロープワークでしたが、もっと古い高校時代は自在金具(笑) よく考えると不思議です(^^?
Posted by ユウ at 2007年07月09日 22:44
★ lilt さん★
そうなんですよ!楽しいんです!最近も、次々とオリジナルの結び方が発表されています。しかし、これらが基本になっているようです。
さーて、何を結んでやろうかな(笑)
そうなんですよ!楽しいんです!最近も、次々とオリジナルの結び方が発表されています。しかし、これらが基本になっているようです。
さーて、何を結んでやろうかな(笑)
Posted by ユウ at 2007年07月09日 22:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。