2007年06月27日
キャンプにポンチョ。
【逸品CLUB:№3】
とうとう梅雨に突入ですが、最近の梅雨は、しとしと雨が続くのではなく、ザッと降ってカラリと晴れる・・・というリズム。
これは温暖化のためなどとお題目のように言う方もおられるようですが、温暖化はさておいて、そういうリズムの周期に入っている、と言ったほうがいいかもしれませんね。まあ時期が時期なので、雨への備えが注目されますが、一年を通じて常備しておくと重宝するアイテムがあります・・・
それがポンチョ。
富士山麓で自分のために作ったキャンプ場を一般開放している“パンチョ向井”さんの新ニックネームではありませんし、日野の小型バス“ポンチョ”のことでもありません。
聞きなれないネーミングかもしれませんが、ポンチョ(poncho)は南米で四角い布に頭が入る穴をあけ、上からすっぽりと被る衣類。歴史も古いです。日本で云えば・・・そうですね、全身を覆う蓑のようなものでしょうか。
近年だと、各国の軍隊が備品としていて、雨が降ると、ヘルメットや背にザックを背負ったまま、頭から被って雨をしのぐのに使われました。
僕がポンチョと出会ったのは大学の山岳部時代。雨具とは別にポンチョを用意するように言われたのがはじめです。山だと突然の雨は当たり前ですが、そんなとき大きなザックを背負ったまま、ポンチョを被って歩き続けたものです(夏季2000メートル程度の縦走時)。

これは、すでに10年以上も使用しているポンチョです。まだまだ使えそうです。もちろん自宅でも、ちょっとした雨の時には、長靴にコレで外出しちゃいます(^^;
またテント設営では、広げると一畳よりも大きなブルーシートのようになるため、テントのグランドシートがわりにも使用。ポンチョの便利さがわかったために、今でも愛用している、というわけです。常備するにも、たためば非常に小さく、めちゃくちゃ軽い。
テントの設営や撤収時の雨・・・よくあることですが、そんな時でも、レインウェアと違ってポンチョならすぐに頭からすっぽり被れるし、身動きも自由なうえ通気性も抜群で汗もかかないうえに、濡れない・・・まさにポンチョならではの機能性です。

アバウトに丸めただけですが、しっかりと畳めばこれの半分ほどのコンパクトさ。僕が収納するのは車のコンソールボックスです。
コフランのライトウエイトなポンチョもありますが、これはタイトすぎます。できればラフなほうが汗にも湿らず雨天には快適です。
それに緊急用なので、レインスーツのように高価なものではなく、さらに防水カバーやグランドシートとしても流用できる・・・ということを考えれば素材はゴアなどではなくPVCで充分。頭からすっぽりと被るだけで、袖などもないのでゴアテックスなどの浸湿性素材など不要と僕は考えています。
実際にPVCのものを十代の頃より愛用していて、不満を覚えたこともありません。ですのでお勧めの逸品はコストパフォーマンス面より考えて“ロゴス”のポンチョ。安くても、最低限の機能はしっかりと押さえられています。
それに、カラーはできればネイチャーカラーではなく、ヴィヴィッド系がおすすめ。雨天はただでさえ視界が悪いので、自然と同系色を着こんでしまうと同化してしまい、居場所の識別が瞬時にできなくなります。
山岳用の衣類やテントがヴィヴィッドなのは、識別を容易にするため。キャンプでも、テントなどはアイボリーなどでも、できればポンチョなどは派手目のカラーをおすすめします。特にお子様用に考える場合はなおさらと思います。
それに・・・ポンチョは、緊急時には細引きを使用すると簡易シェルターにもなっちゃうんですから・・・あなどれません。ですので、僕は、ツェルトとレインウェアの代わりにポンチョを持ってハイキングに行くことも多いです。
たぶんポンチョを常備してしまうと、レインウェアを着なくなってしまうかもしれません。僕がそうです(笑)。いつもポンチョばかりです。しかし、これで不足を覚えた事はあまりありません。それと・・・ポンチョを使用するとき、ツバのあるキャップを被るとフードが落ちてこなくて、とても快適です。
雨天の登山の時は、さすがにレインウェアを着ますが、よほどの豪雨でなければフードは被らずに、頭にキャップ・・・というのが僕のスタイルです。登山の時のレインウェアの機能は“低体温症にならない”というのが目的なので、これでOKと思ってます。

STEARNS(スターンズ) ポンチョ(RAINJA 10 PONCHO )
スターンズだけあってデザインはカッコイイです。しかし、ポンチョとして考えれば、オーソドックスなもので充分だし、そのほうが防水カバーなどにも気兼ねなく流用できます。着衣専用ポンチョを、と考える方は、このスターンズとか、モンベルのものなどになるのでしょう。

ロゴス(LOGOS) PVCポンチョ
価格が安くて、これで大丈夫?!と思われるかもしれませんが・・・これで大丈夫です。キャンプ道具の隅に常備しておいて、雨のときはサッと被ってテント設営できますし、タープなしのオープンエアキャンプの時は、寝るときに屋外の道具の上に被せれば、夜露もにも万全。ハイキング時などザックがあるときでも、ザックを背負ったうえから被れますから非常に便利で機能的。オールマイティに使える、これぞ逸品です。

ロゴス(LOGOS) PVCポンチョジュニア
こちらはお子様用。しかし身長が160センチ程度であれば、上のポンチョでもOKです。できればお子様用には、目立つカラーのチョイスをおすすめします。わざわざ雨具を着なくても、これをちょっと被れば、そのまま雨でも思い切り遊べます♪
ClubNatureメインはこちら
富士山麓で自分のために作ったキャンプ場を一般開放している“パンチョ向井”さんの新ニックネームではありませんし、日野の小型バス“ポンチョ”のことでもありません。
聞きなれないネーミングかもしれませんが、ポンチョ(poncho)は南米で四角い布に頭が入る穴をあけ、上からすっぽりと被る衣類。歴史も古いです。日本で云えば・・・そうですね、全身を覆う蓑のようなものでしょうか。
近年だと、各国の軍隊が備品としていて、雨が降ると、ヘルメットや背にザックを背負ったまま、頭から被って雨をしのぐのに使われました。
僕がポンチョと出会ったのは大学の山岳部時代。雨具とは別にポンチョを用意するように言われたのがはじめです。山だと突然の雨は当たり前ですが、そんなとき大きなザックを背負ったまま、ポンチョを被って歩き続けたものです(夏季2000メートル程度の縦走時)。
またテント設営では、広げると一畳よりも大きなブルーシートのようになるため、テントのグランドシートがわりにも使用。ポンチョの便利さがわかったために、今でも愛用している、というわけです。常備するにも、たためば非常に小さく、めちゃくちゃ軽い。
テントの設営や撤収時の雨・・・よくあることですが、そんな時でも、レインウェアと違ってポンチョならすぐに頭からすっぽり被れるし、身動きも自由なうえ通気性も抜群で汗もかかないうえに、濡れない・・・まさにポンチョならではの機能性です。
コフランのライトウエイトなポンチョもありますが、これはタイトすぎます。できればラフなほうが汗にも湿らず雨天には快適です。
それに緊急用なので、レインスーツのように高価なものではなく、さらに防水カバーやグランドシートとしても流用できる・・・ということを考えれば素材はゴアなどではなくPVCで充分。頭からすっぽりと被るだけで、袖などもないのでゴアテックスなどの浸湿性素材など不要と僕は考えています。
実際にPVCのものを十代の頃より愛用していて、不満を覚えたこともありません。ですのでお勧めの逸品はコストパフォーマンス面より考えて“ロゴス”のポンチョ。安くても、最低限の機能はしっかりと押さえられています。
それに、カラーはできればネイチャーカラーではなく、ヴィヴィッド系がおすすめ。雨天はただでさえ視界が悪いので、自然と同系色を着こんでしまうと同化してしまい、居場所の識別が瞬時にできなくなります。
山岳用の衣類やテントがヴィヴィッドなのは、識別を容易にするため。キャンプでも、テントなどはアイボリーなどでも、できればポンチョなどは派手目のカラーをおすすめします。特にお子様用に考える場合はなおさらと思います。
それに・・・ポンチョは、緊急時には細引きを使用すると簡易シェルターにもなっちゃうんですから・・・あなどれません。ですので、僕は、ツェルトとレインウェアの代わりにポンチョを持ってハイキングに行くことも多いです。
たぶんポンチョを常備してしまうと、レインウェアを着なくなってしまうかもしれません。僕がそうです(笑)。いつもポンチョばかりです。しかし、これで不足を覚えた事はあまりありません。それと・・・ポンチョを使用するとき、ツバのあるキャップを被るとフードが落ちてこなくて、とても快適です。
雨天の登山の時は、さすがにレインウェアを着ますが、よほどの豪雨でなければフードは被らずに、頭にキャップ・・・というのが僕のスタイルです。登山の時のレインウェアの機能は“低体温症にならない”というのが目的なので、これでOKと思ってます。
(Y.Z)

STEARNS(スターンズ) ポンチョ(RAINJA 10 PONCHO )
スターンズだけあってデザインはカッコイイです。しかし、ポンチョとして考えれば、オーソドックスなもので充分だし、そのほうが防水カバーなどにも気兼ねなく流用できます。着衣専用ポンチョを、と考える方は、このスターンズとか、モンベルのものなどになるのでしょう。

ロゴス(LOGOS) PVCポンチョ
価格が安くて、これで大丈夫?!と思われるかもしれませんが・・・これで大丈夫です。キャンプ道具の隅に常備しておいて、雨のときはサッと被ってテント設営できますし、タープなしのオープンエアキャンプの時は、寝るときに屋外の道具の上に被せれば、夜露もにも万全。ハイキング時などザックがあるときでも、ザックを背負ったうえから被れますから非常に便利で機能的。オールマイティに使える、これぞ逸品です。

ロゴス(LOGOS) PVCポンチョジュニア
こちらはお子様用。しかし身長が160センチ程度であれば、上のポンチョでもOKです。できればお子様用には、目立つカラーのチョイスをおすすめします。わざわざ雨具を着なくても、これをちょっと被れば、そのまま雨でも思い切り遊べます♪
ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 18:58│Comments(16)
│★★逸品CLUB★★
この記事へのコメント
ロゴスのポンチョ、前から気になってました
ユウさんのおかげで・・・
心置きなく購入に踏み切れます(笑)
(そんなに悩む金額ではありませんね!)
ユウさんのおかげで・・・
心置きなく購入に踏み切れます(笑)
(そんなに悩む金額ではありませんね!)
Posted by チャイ at 2007年06月27日 19:44
こんばんは。
本格的な山をやらい私にとってポンチョと言えばスキー場で売っているのを連想してしまいます。
キャンプでは結構晴れ男で設営・撤収時に雨に遭った事が極端に少なかったので、いつも甲子園球場で売っているような安~いカッパを使い捨て状態で購入してました。
ロゴスのポンチョ、価格の割に良さそうですね。
うちも購入しよっと。
本格的な山をやらい私にとってポンチョと言えばスキー場で売っているのを連想してしまいます。
キャンプでは結構晴れ男で設営・撤収時に雨に遭った事が極端に少なかったので、いつも甲子園球場で売っているような安~いカッパを使い捨て状態で購入してました。
ロゴスのポンチョ、価格の割に良さそうですね。
うちも購入しよっと。
Posted by ゆっちゃん at 2007年06月27日 20:53
★チャイ さん★
もっと安いPVCモノでも大丈夫だと思いますよ(^^♪ あると重宝します。
もっと安いPVCモノでも大丈夫だと思いますよ(^^♪ あると重宝します。
Posted by ユウ at 2007年06月27日 21:51
★ゆっちゃん さん★
そういえばスキー場でもカラフルなのを売ってますね。さらなる撥水性がほしいときは、ニクワックス。それと、小川キャンパルから発売されている”PVCリペアシート”なんかがあると、ポリ塩化ビニル(PVC)でも、補修がすぐにできて、長く使えます♪
そういえばスキー場でもカラフルなのを売ってますね。さらなる撥水性がほしいときは、ニクワックス。それと、小川キャンパルから発売されている”PVCリペアシート”なんかがあると、ポリ塩化ビニル(PVC)でも、補修がすぐにできて、長く使えます♪
Posted by ユウ at 2007年06月27日 21:58
これは絶対買いですね~
雨の日の設営時、レインウェアで
汗まみれになった経験が在るので
私に向いてそう・・・
いい情報有難うございます。
雨の日の設営時、レインウェアで
汗まみれになった経験が在るので
私に向いてそう・・・
いい情報有難うございます。
Posted by Takapon at 2007年06月27日 22:28
小生も愛用者ナリ
どこいったかな。
たしかどこかに放り込んであったはず
どこいったかな。
たしかどこかに放り込んであったはず
Posted by 風 at 2007年06月27日 22:50
おはようございます。
僕もポンチョはサッカー観戦用に1着持ってました。
しかし、作りは適当(;´д` )
ビニール袋的な素材で、無理やり着ようとすると壊れる勢いです…
だから、これはサッカー観戦のみで使用。
ロゴスのポンチョは安くてイイですねぇ~
子供達にも買ってあげたいですな!!
そうすれば雨の日も楽しい♪みたいな。
僕もポンチョはサッカー観戦用に1着持ってました。
しかし、作りは適当(;´д` )
ビニール袋的な素材で、無理やり着ようとすると壊れる勢いです…
だから、これはサッカー観戦のみで使用。
ロゴスのポンチョは安くてイイですねぇ~
子供達にも買ってあげたいですな!!
そうすれば雨の日も楽しい♪みたいな。
Posted by lilt at 2007年06月28日 08:27
確かに天候に左右されて楽しい時間を失うよりは雨ですら楽しめるグッツを持っていると重宝しますよね。最近はおしゃれなレインウエアがでているので、アタシの防寒着はカッパの事もあり、ズボンはいつもリュック忍ばせています。ポンチョも気軽に着れるし楽そうですよねーーーー
Posted by nana at 2007年06月28日 09:30
そっかー!この時期は雨具も必要ですねー
情報ありがとうございました!
情報ありがとうございました!
Posted by びあ! at 2007年06月28日 13:52
★Takapon さん★
一着あると非常に重宝します。僕は主には荷物の夜露よけに使用することがとても多いです。
一着あると非常に重宝します。僕は主には荷物の夜露よけに使用することがとても多いです。
Posted by ユウ at 2007年06月28日 20:33
★風 さん★
きっと、使っていないタープのあたり(^^;
きっと、使っていないタープのあたり(^^;
Posted by ユウ at 2007年06月28日 20:35
★lilt さん★
雨の日が待ち遠しくて・・
「こんどのキャンプ、雨降ればいいのに」
とならないことをお祈りします(^^;
雨の日が待ち遠しくて・・
「こんどのキャンプ、雨降ればいいのに」
とならないことをお祈りします(^^;
Posted by ユウ at 2007年06月28日 20:36
★nana さん★
レインウェアは普段使うことはまれですが、ポンチョはフードを被らず、レインハットを組み合わせると、普段使いでもかわいいです。
レインウェアは普段使うことはまれですが、ポンチョはフードを被らず、レインハットを組み合わせると、普段使いでもかわいいです。
Posted by ユウ at 2007年06月28日 20:38
★びあ! さん★
月別で見ると、年間で一番降雨率の高い月が7月、8月なんですよ。2003年からの傾向で、7月は、三分の二が雨、8月はおよそ半分が雨ですから・・・キャンプの機会が多い月ですが、雨も多いです。ホームセンターの数百円のポンチョでもOKと思います。
月別で見ると、年間で一番降雨率の高い月が7月、8月なんですよ。2003年からの傾向で、7月は、三分の二が雨、8月はおよそ半分が雨ですから・・・キャンプの機会が多い月ですが、雨も多いです。ホームセンターの数百円のポンチョでもOKと思います。
Posted by ユウ at 2007年06月28日 20:43
こんばんは
黄色いポンチョ、可愛いですね^^
子ども達は雨の中でも遊ぶのが好きなので、是非購入したいと思いました。
黄色いポンチョ、可愛いですね^^
子ども達は雨の中でも遊ぶのが好きなので、是非購入したいと思いました。
Posted by piyoママ at 2007年06月29日 01:17
★piyoママさん★
ネットを探せば、まだまだいろいろあると思います♪ きっと雨が楽しくなるはずです。
ネットを探せば、まだまだいろいろあると思います♪ きっと雨が楽しくなるはずです。
Posted by ユウ at 2007年06月29日 08:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。