2008年08月30日
立場川キャンプ場
今回は、僕自身の中でもベスト5にランクインするキャンプ場をご紹介します。
場所は信州の富士見高原。八ヶ岳山麓の真夏でも涼しくて、お盆の8月15日のピーク時でも空いている、ほんとうに気持ちのいい穴場キャンプ場です。雰囲気としては、道志の森キャンプ場を明るく、さらに気持ちよくしたような場所。
立場川といえば登山をする方であれば阿弥陀岳のバリエーショ
ンルートである南稜を思いおこす方も多いに違いありません。この清冽な川は立場岳を水源として上部は深く険しい谷を流れくだり、その一部の水流が農業用水としてキャンプ場内を流れています。そして、最終的には釜無川へと合流。
立場川キャンプ場は諏訪南ICからもわずか(約20分)な距離。アプローチの利便性に優れ、からっとした高原特有の気候で夏でも肌寒くすごせる上に、森と川を擁したキャンプ場では自然環境での水遊びまでできるのだから、極楽度はかなり高い・・・ 続きを読む
立場川といえば登山をする方であれば阿弥陀岳のバリエーショ
立場川キャンプ場は諏訪南ICからもわずか(約20分)な距離。アプローチの利便性に優れ、からっとした高原特有の気候で夏でも肌寒くすごせる上に、森と川を擁したキャンプ場では自然環境での水遊びまでできるのだから、極楽度はかなり高い・・・ 続きを読む
2008年06月25日
シンプルキャンプ【塙ふれあいの森キャンプ場】
夫婦2人のシンプルキャンプ
梅雨の合間、あまりの好天気に近場でキャンプしようと思い立ち出発。平日なので夫婦2人のデュオキャンプ。ザックに個人装備をパッキングし、ロールテーブルとバイヤーのラウンジチェア、フュアハンドランタンだけのシンプル装備です。思い立ってから準備に15分。ザック2個だけなのでジムニーの後席を倒さずに積み込めます。
向かったのは千葉の北の福島県。常磐道経由で3時間あまりの福島県塙(はなわ)町の町営キャンプ場「塙ふれあいの森キャンプ場」。ここは、以前にも登山のついでにたびたび訪れた広大な里山の中のキャンプ場で、休日であっても利用者の姿を見ることは稀の、いわゆる穴場キャンプ場です・・・ 続きを読む
2007年08月16日
奥日光シンプル系【光徳キャンプ場】
奥日光の伝統ある穴場キャンプ場
以前、涼しくて気持ちの良い湖キャンプが楽しめる日光“菖蒲ヶ浜キャンプ場”というような記事をアップしましたが、このお盆時期には全く当てはまることなく、ものすごい混みようでした。
完全フリーで予約不可のため、キャンプできないことはないハズ・・・だったのですが、それが裏目に出てしまい、もう朝から晩までひっきりなしにキャンパーが訪れ、僕のHEX3のシンプルサイトの周囲に大型テント&大型タープの壁が張り巡らされてしまったのです・・・ 続きを読む
2007年07月23日
道志~秋山村【緑と太陽の丘キャンプ場】
評価の大きく分かれる穴場キャンプ場
キャンプ銀座と云われる“道志村”と甲州街道の、ほぼ中間に位置するのが“緑と太陽の丘キャンプ場”。道志で隠れたファンを持つ“道志村営・観光農園キャンプ場”と同じように、ここは秋山村の村営。規模もファミリーで10組~15組みでいっぱいになるかと思えるほどの小規模。
さて、ここがオススメのキャンプ場なのか・・・と云われると、YesでありNo。人によって意見が割れる微妙なキャンプ場です 続きを読む
2007年06月23日
道志の森キャンプ場と木こりのローソク
梅雨入りしたにも関わらず、今日は、まるで真夏のような猛暑でした。気温が上昇すると、僕は机の上の温度計がとても気になりだします。この温度計には気圧計と湿度計もついていて、気圧が下がり始めると、そろそろ天気が崩れ出すのかな、とか、気圧が上昇を続けるとこれはキャンプ日和になりそうだぞ、なんてことを仕事をしつつ思っては、行きたいキャンプ場を思い浮かべる毎日。
冬であれば、こんな自由気ままな、いつでもキャンプOK的な気分にはなかなかなれませんが、連日25度を超える今頃になると、もうウズウズしてたまりません・・・ 続きを読む
2007年06月12日
オススメ【南アルプス三景園オートキャンプ場】
誰にでも、人に知らせずに、そっとしておきたいキャンプ場はいくつかあるはずです。ここは、僕にとっては、そんな場所のひとつです。ジャンルが森キャンプか、川キャンプか悩むところではありますが、森に決めました(^^;;
まず、ここの素敵さはガイドブックやWEBでは半分も伝わっていないようにも思えます。アルペン的な、牧歌的な雰囲気を心行くまで楽しめる川沿いのサイトと、明るい森の広々した気持ちよいサイトで構成されていて、ほんとうに心底のんびりできるんです・・・ 続きを読む
2007年05月22日
森キャンプ【相模湖休養村キャンプ場】
こんな都心のそばにこんな濃い緑のキャンプ場が!?と思えるほどの場所。それが相模湖ピクニックランド近くの“相模湖休養村”です。
かつての甲州街道は、小仏峠を越えて、現在の相模湖に沈んでしまった場所を通っていました。相模湖ピクニックランドの下の坂は鼠坂(ねんざか)と呼ばれますが、これは坂が急で鼠でも登るのが大変だったため。残念ながら旧道は湖の底ですが、その痕跡を今に残す脇道を入ってすぐの場所に、とても懐かしい古き良きキャンプ場があるんです・・・ 続きを読む
2007年04月25日
丹沢・七沢弁天の森キャンプ場
神奈川県の屋根ともいえる丹沢。この丹沢の奥にひっそりと存在するのが“七沢弁天の森キャンプ場”です。
七沢といえば高アルカリなぬるぬるの温泉として知られていますが、“七沢弁天の森キャンプ場”は、その七沢に江戸以前より存在する“広沢寺温泉”の目と鼻の先にあるキャンプ&バンガロー施設です・・・ 続きを読む
2007年04月24日
高尾山でキャンプ【高尾森林センターキャンプ場】
あまり知られていないキャンプ場が高尾にもあります。
それが高尾森林センターキャンプ場。場所は静かな森に清冽な清流が流れる裏高尾。多くの人は今や京王の高尾山口駅からロープウェイやリフトで頂上を目指し、裏高尾から登る人は少ない。しかし、少ないとはいえ、本来の高尾エリアの顔というか素敵さがぎっしりとつまっている裏高尾は多くのハイカーをひき付けていて、休日ともなれば野鳥なき交わし、緑の香の濃い裏高尾の林道にはザックを背にした人たちの姿が見られます・・・ 続きを読む