2008年03月25日
ECOな洗剤

以前の記事で、“米のとぎ汁”は水と油の親和性を高める界面活性剤の働きを持つため、洗剤として重宝する・・・というようなことを書きました。
その続編のような記事です。(外房のキャンプ場は、次回・・・・)
僕はキャンプの際に、米のとぎ汁あるいはヌカを洗剤代わりに使用していますが、洗剤として持参するものがあります。それが重曹(じゅうそう)。すでに、環境を考えるキャンパーの皆さんの間ではかなりスタンダードなものになっています。
浸透式の下水設備のキャンプ場が多いのですが、そういった場所では洗剤の界面活性剤は致命的なダメージを環境に与えてしまいます。
では、米ぬかやとぎ汁で落ちにくい油汚れはどうすればいいの?となります。これが登山であれば食後はコッフェルに湯を注いで飲んでしまい、最後にトイレットペーパーで軽く拭いて終了、となるわけですが、キャンプではこうもいかないでしょう。
そのようなときに重宝するのが重曹です。粉洗剤の気分で振りかけてスポンジでごしごしすれば、油汚れが垢のように落ちるというのが僕の友人の方法ですが、僕は重曹をボウルに適量入れ、そこに水を加えてペースト状に練ります。このペーストをスポンジにとって食器や鍋の汚れになじませるようにこすり、水洗い。けっこうきれいになります。
※基本は重曹をふりかけてスポンジでこする、です。ペーストにしようとすると、洗浄効果のあるソーダが無駄になっちゃいます(^^;;
この重曹を浸透式の排水設備を経由して川に流しても自然へのダメージは非常に少なく抑えられます。重曹は自然に負荷をかけない天然洗剤というわけです。
キャンプ場の水場で洗剤を使って盛大に泡立てている光景を目の当たりにすると、いたたまれない気持ちになります。いちど、富士五湖のキャンプ場で台所洗剤をまるでシャワーのように使っているファミリーといっしょになったことがあり、その光景に「この下水はそのまま流れるので、洗剤よりこの重曹のほうがおすすめですよ」と声をかけて重曹をプレゼント。彼らは「え?クレンザー?」といいながらちょっと使用したあと、汚れ落ちが悪いから、と再び台所洗剤をじゃばじゃば使用。
それ以上無理強いしても気分を害してしまうので、そのまま引きさがりました。
この重曹ですが、キャンプで釣りをする方に常備している人をよく見かけます。その理由は臭み取り効果です。僕も当初は渓流で釣れた魚を調理した後に重曹を使用していました。魚をさばいた後のまな板に振りかけて洗うと生臭いにおいが嘘のように落ちてしまいます。もちろん手にも振りかけて、こねるようにして洗えばにおいスッキリ、ハッピーです。
で、この重曹を最も活用しているのはダッチオーブン愛好者です♪

おそらくダッチとセットに買うダッチに優しい洗剤としてほぼ定着している観さえあります。ここで書く必要もないと思えますが、ダッチを使った後に洗剤として使用すると洗剤のように油分を全て取らないので、良好な状態の維持に重宝します。

また、こびりついた汚れの場合、ダッチに水と重曹を入れて火にかけます。そしてしばらくしてからたわしでこすれば汚れはきれいにとれてしまいます。さらに、こんな錆びたり焦げ付いたりした場所に重曹を振りかけてタワシでゴシゴシやれば、きれいに落ちます。

これら写真のダッチは、今週あたり重曹できれいにメンテナンスする予定です。
重曹の研磨力を強化したものがLODGE社のエコソーダ。ダッチのメンテナンスばかりか、洗剤として非常に重宝します。僕は普通の重曹ですけど。あ、忘れていました。ダッチの愛好者の必需品は重曹だけでなくショートニングもありました。オリーブオイルの方も少なくはありませんが、ショートニングは固形の無塩油。携帯性に優れるので、これを愛用する人は多いです。
重曹はこのほか、オリジナル歯磨き粉のベースとして利用できたり、ペット用の自然シャンプーに使えたり、と用途は実に幅広いです。重曹は様々売られていてLODGEのエコソーダもそうですが、ビッグウィングのダッチオーブンもきれいになるソーダなんていうのも安くていいです。

LODGE(ロッジ) エコソーダ
現在ナチュラムでは取り扱いしていないようです。ダッチのお手入れは、そんなに神経質になる必要はありませんが、どうしてもこびりついた汚れが取れない場合、または取れにくい場合は洗剤ではなく重曹を使います。これはドラッグストアやホームセンターなどで安く入手できるもの。しかし、どうしてもLodgeブランドにこだわる、という方は、このエコソーダ。しかし成分は重曹です。重曹より多少汚れ落ちがいいのかもしれません。僕もいちおうはエコソーダを一袋常備していますが・・・要は気分の問題。これでお手入れしたら、仕上げはオリーブオイルかショートニングです。ショートニングは固形の無塩油なので持ち運びに非常に便利です。
【おすすめリンク】
本当に米の研ぎ汁が環境汚染の元凶なのか?
ClubNatureメインはこちら
では、米ぬかやとぎ汁で落ちにくい油汚れはどうすればいいの?となります。これが登山であれば食後はコッフェルに湯を注いで飲んでしまい、最後にトイレットペーパーで軽く拭いて終了、となるわけですが、キャンプではこうもいかないでしょう。
そのようなときに重宝するのが重曹です。粉洗剤の気分で振りかけてスポンジでごしごしすれば、油汚れが垢のように落ちるというのが僕の友人の方法ですが、
※基本は重曹をふりかけてスポンジでこする、です。ペーストにしようとすると、洗浄効果のあるソーダが無駄になっちゃいます(^^;;
この重曹を浸透式の排水設備を経由して川に流しても自然へのダメージは非常に少なく抑えられます。重曹は自然に負荷をかけない天然洗剤というわけです。
キャンプ場の水場で洗剤を使って盛大に泡立てている光景を目の当たりにすると、いたたまれない気持ちになります。いちど、富士五湖のキャンプ場で台所洗剤をまるでシャワーのように使っているファミリーといっしょになったことがあり、その光景に「この下水はそのまま流れるので、洗剤よりこの重曹のほうがおすすめですよ」と声をかけて重曹をプレゼント。彼らは「え?クレンザー?」といいながらちょっと使用したあと、汚れ落ちが悪いから、と再び台所洗剤をじゃばじゃば使用。
それ以上無理強いしても気分を害してしまうので、そのまま引きさがりました。
この重曹ですが、キャンプで釣りをする方に常備している人をよく見かけます。その理由は臭み取り効果です。僕も当初は渓流で釣れた魚を調理した後に重曹を使用していました。魚をさばいた後のまな板に振りかけて洗うと生臭いにおいが嘘のように落ちてしまいます。もちろん手にも振りかけて、こねるようにして洗えばにおいスッキリ、ハッピーです。
で、この重曹を最も活用しているのはダッチオーブン愛好者です♪

おそらくダッチとセットに買うダッチに優しい洗剤としてほぼ定着している観さえあります。ここで書く必要もないと思えますが、ダッチを使った後に洗剤として使用すると洗剤のように油分を全て取らないので、良好な状態の維持に重宝します。

また、こびりついた汚れの場合、ダッチに水と重曹を入れて火にかけます。そしてしばらくしてからたわしでこすれば汚れはきれいにとれてしまいます。さらに、こんな錆びたり焦げ付いたりした場所に重曹を振りかけてタワシでゴシゴシやれば、きれいに落ちます。

これら写真のダッチは、今週あたり重曹できれいにメンテナンスする予定です。
重曹の研磨力を強化したものがLODGE社のエコソーダ。ダッチのメンテナンスばかりか、洗剤として非常に重宝します。僕は普通の重曹ですけど。あ、忘れていました。ダッチの愛好者の必需品は重曹だけでなくショートニングもありました。オリーブオイルの方も少なくはありませんが、ショートニングは固形の無塩油。携帯性に優れるので、これを愛用する人は多いです。
重曹はこのほか、オリジナル歯磨き粉のベースとして利用できたり、ペット用の自然シャンプーに使えたり、と用途は実に幅広いです。重曹は様々売られていてLODGEのエコソーダもそうですが、ビッグウィングのダッチオーブンもきれいになるソーダなんていうのも安くていいです。

LODGE(ロッジ) エコソーダ
現在ナチュラムでは取り扱いしていないようです。ダッチのお手入れは、そんなに神経質になる必要はありませんが、どうしてもこびりついた汚れが取れない場合、または取れにくい場合は洗剤ではなく重曹を使います。これはドラッグストアやホームセンターなどで安く入手できるもの。しかし、どうしてもLodgeブランドにこだわる、という方は、このエコソーダ。しかし成分は重曹です。重曹より多少汚れ落ちがいいのかもしれません。僕もいちおうはエコソーダを一袋常備していますが・・・要は気分の問題。これでお手入れしたら、仕上げはオリーブオイルかショートニングです。ショートニングは固形の無塩油なので持ち運びに非常に便利です。
【おすすめリンク】
本当に米の研ぎ汁が環境汚染の元凶なのか?
ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 15:03│Comments(10)
│【アウトドア遊び】
この記事へのコメント
こんにちはぁ~。
重曹が洗剤になるんですね…知らなかった。
またためになる知識をありがとう御座います。
米ぬか洗剤はキャンプ場でも良く見かけます。
僕も環境に優しく、重曹を持ち歩くようにしようと思います。
重曹が洗剤になるんですね…知らなかった。
またためになる知識をありがとう御座います。
米ぬか洗剤はキャンプ場でも良く見かけます。
僕も環境に優しく、重曹を持ち歩くようにしようと思います。
Posted by lilt at 2008年03月25日 15:32
なる程
私結構魚を捌くので今度重曹使ってみよ〜
私結構魚を捌くので今度重曹使ってみよ〜
Posted by 百式 at 2008年03月25日 19:47
いよいよキャンプシーズンです~
これまでも洗剤は使ってないです 食事の最後は各自白湯を飲みながら食器をきれーにしてちょっと水洗いだけでした。。。。
でも重曹は知らなかったです~こんど使ってみるです
GWは前半と後半 どこいこーかな~重曹も用意しないとですね~
これまでも洗剤は使ってないです 食事の最後は各自白湯を飲みながら食器をきれーにしてちょっと水洗いだけでした。。。。
でも重曹は知らなかったです~こんど使ってみるです
GWは前半と後半 どこいこーかな~重曹も用意しないとですね~
Posted by たるたる at 2008年03月26日 08:48
★ liltさん★
重曹は家庭でもキャンプでも大活躍です。オリジナルフレーバーの歯磨き粉も重曹ベースで作ってたり・・・便利ですよ♪
重曹は家庭でもキャンプでも大活躍です。オリジナルフレーバーの歯磨き粉も重曹ベースで作ってたり・・・便利ですよ♪
Posted by yu zetterlund
at 2008年03月26日 19:02

★百式さん★
魚くささ、重曹できれいさっぱりバイバイできます。ぜひ、ためしてください。
魚くささ、重曹できれいさっぱりバイバイできます。ぜひ、ためしてください。
Posted by yu zetterlund
at 2008年03月26日 19:02

★たるたるさん★
僕は四国に一度も行ったことないので、四国をキャンプしつつ廻ってみたいです。
僕は四国に一度も行ったことないので、四国をキャンプしつつ廻ってみたいです。
Posted by yu zetterlund
at 2008年03月26日 19:03

かくいう私も-----重曹派でした!
キャンプ場で洗剤、、、、、言語道断ですよぉ
キャンプ場で洗剤、、、、、言語道断ですよぉ
Posted by fumi at 2008年03月27日 08:55
★fumiさん★
重曹・・・油汚れがぽろぽろ落ちて楽しいんですよね(^^;
重曹・・・油汚れがぽろぽろ落ちて楽しいんですよね(^^;
Posted by yu zetterlund
at 2008年03月29日 09:04

重曹は基本ですねネ
Posted by KEN at 2008年03月30日 01:33
★KENさん★
ん~どうでしょう? でも僕の中では基本です(^^;
ん~どうでしょう? でも僕の中では基本です(^^;
Posted by Yu_Zetterlund
at 2008年04月01日 14:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。