ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

† シンプソン †




Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2008年03月03日

【清和県民の森】

【清和県民の森】



千葉の山奥のキャンプ場で見つけた毒と薬


千葉県の山中にある気持ちいいキャンプ場が『清和県民の森キャンプ場』。

昨日車で千葉県の山中の道を走っているとき、ふと道路際に"・・・キャンプ場"という看板を発見しました。見渡す限りの木立の中の気持ちいい道だったため、こんなところにキャンプ場でもあったらいいのにな、なんて思っていたばかりです。僕は車をバックさせると、山の中へと消えてゆく小道へと車で乗り入れました・・・

道は高度をどんどん上げて、緑もますます濃くなります。小鳥がうるさいほど鳴き交わし、思い切って窓を開けると・・・風の音と緑の匂いで車内がいっぱいに。

実は近い将来完成する南房総の巨大観光施設の企画とネーミングを依頼されていて、それの打ち合わせの帰りでした。こんな僕の言葉を真剣に聞いてくれる社長に感謝しながら、自由に提案させてもらっています(ネーミングなどはまたそのうちにご報告します)。

到着したのは"清和県民の森"。

県民ということは千葉県民の森なのかな?なんてトンチンカンなことを思い浮かべながら場内を散策・・・と思いましたが次のスケジュールも迫ってきていたので、キャンプ場だけを視察することに。

周囲の植生を眺めると、広葉樹と針葉樹、そしていちぶ照葉樹らしきものが混在している健全な森です。こんな豊かな森の中でキャンプできるなんてほんとうに気持ちよさそう。

【清和県民の森】

こちらがオートサイト。整地しすぎていて、あまり魅力を感じません。しかし、普通のキャンプサイトはものすごく魅力的です。

【清和県民の森】

見事な森の中で思う存分自然を堪能できる環境です。なんでもこの森の清流では自然発生の蛍が見られるとのこと。ぜひとも夏に通常のキャンプサイトで静かにシンプルに過してみたいものです。

【清和県民の森】

キャンプサイトで寛ぎながら、周囲の森を歩いてみると・・・なんとアセビがありました。アセビは馬酔木とも書かれ、これを馬が食べると酔ったように苦しむところからそう呼ばれるようになったと言われています。つまり、以前別の記事で触れたトリカブト同様に有毒の植物なわけです。

昔はこれの葉を湯で煮て、その煮液を冷ましたものを農薬がわりに使ってもいたようです。そしてもうひとつの発見がヤマウルシ。

キャンプ場周囲の雑木林を散策しているとたまに見かけますが、特徴としては幹の先っぽで紫に変色した細い茎を放射状にして葉を広げる独特の形状。これは今頃の春先はけっこうかぶれやすいものです。

高校時代、沢登りの藪漕ぎで、むき出しにしていた腕がかぶれ、ぶつぶつになってしまったことがありました。たぶんヤマウルシにこすれたのだと思います。要注意です。

さらにもうひとつはクロモジ。命名の理由は樹皮の黒い模様が文字に見えるから、とのことですが・・・どうも文字には見えません。これには芳香があって、江戸時代などクロモジは楊枝の材料。クロモジの持つ止血作用が歯槽膿漏に効くので楊枝に使用したのがはじまりだったかもしれません。これを煎じて飲むと胃腸炎に効くというのも止血作用からくるのでしょうか。

とにかく、山中で出血をともなう怪我を負った場合、このクロモジの木をナイフなどで細かく削り、それで出血部を圧迫法で縛れば応急処置完了(ナイフの刃を立てて削ればかなり細かくなります)。このように山の植物には毒草もありますが、セルフレスキューに役立つものもたくさんあります。

山とキャンプに“救急キット”は必ず持参するようにしていますが、もしも忘れた場合でも、アウトドアでは三角巾、ナイフ、ミニマグライト、複数のライター(マグネシウムのマッチ含む)、ガムテープ(PP系の水に強いタイプを数メートル分巻いています。こうすると手のひらに入るほどの大きさ)だけは絶対に肌身離さず持ち歩いています。これさえあれば、上のように、怪我したとしてもクロモジを削って応急処置したりできますし、骨折・捻挫の際も対処可能です。

【清和県民の森】

このように、清和県民の森キャンプ場は豊かな樹相を持つ森の中の静かなキャンプ場です。いい場所を発見しました。ここはお気に入りスポットとして愛用できそうです。

【清和県民の森】

中でも特に気に入ったのはこの谷に降りていった場所にあるサイト。ここは気持ち良さそうです。各サイトには立派な野外炉がありダッチオーブン料理に重宝しそうです。そのうえテーブル&ベンチ完備なのでテーブルセットも不要。

サイトはそんなに大きくないので大型テントに大型タープは窮屈ですが、普通のテント(モンベル・ムーンライトとかHEX3とか)+小さなタープ、あるいはスクリーンタープをひとつ設営し、中でキャンプベッドで寝るなんていう方には最高でしょう。

高いうえにナチュラルじゃない・・・千葉には素敵なキャンプ場が少ない、と思っていた矢先の偶然の出会いなだけに、いまちょっぴりうれしいです。

■清和県民の森
場所:千葉県君津市豊英660
電話:0439(38)2222
清潔度:上
サイト:オートキャンプサイト、キャンプサイト
設備:炊事棟、男女別水洗トイレ、BBQ棟、シャワー、売店、各サイトに野外炉・ベンチ・テーブル付き
期間:年末の晦日、大晦日意外は通年営業

※詳細は公式サイトおよびマップ中のナチュラムブログのキャンプ場データベースに記載があるので割愛します。ただし、ナチュラムの紹介では“オートキャンプなし”とされていますが、オートキャンプ用のキレイなサイトは存在しています。ご注意を。

料金
オートキャンプサイト:4,000円

キャンプサイト(テント持参の場合)
大型サイト900円
小型サイト600円
※サイト横まで車で荷物の搬入ができますので、個人的には絶対的にこの“キャンプサイト”の利用をおすすめします。1家族で900円のうえに、自然の中にどっぷり浸れる感覚が○です。

■公式HP
http://www.chiba-forest.jp/seiwa/institution.html#autocamp

地図はこちら

ClubNatureメインはこちら




同じカテゴリー(山キャンプ)の記事画像
月山・弓張平オートキャンプ場 【1200年前の古道が通るキャンプ場】
金山山荘キャンプ場
白州観光 尾白川渓谷キャンプ場
恒例 湯の丸山と湯の丸キャンプ場
冬キャンプ
シルバーウィークに完全独占 尾瀬街道キャンプ
同じカテゴリー(山キャンプ)の記事
 月山・弓張平オートキャンプ場 【1200年前の古道が通るキャンプ場】 (2016-05-15 19:58)
 金山山荘キャンプ場 (2011-10-10 19:36)
 白州観光 尾白川渓谷キャンプ場 (2011-09-16 10:20)
 恒例 湯の丸山と湯の丸キャンプ場 (2010-06-18 12:15)
 冬キャンプ (2009-12-24 11:09)
 シルバーウィークに完全独占 尾瀬街道キャンプ (2009-09-30 11:17)

Posted by ユウ_zetterlund at 12:06│Comments(10)山キャンプ
この記事へのコメント
懐かしいですここ。前にいちどだけ市川の友人に誘われて利用したことがあります。たしかそのときはオートサイトはなかったような気がしますが・・・・・・・・・・最近できたのかもしれません。やっぱり、オートキャンプは楽チンなので、即席キャンパーさんはオートじゃなきゃ、ってことかもしれませんが。海外と違って、日本だとキャンプの楽しさよりも、道具を記事にするケースが多いですしね。モノより思い出、なんですよね。ほんとーは。
Posted by fumi at 2008年03月03日 17:33
値段も安くシーズン中は混む様で行った事無いのですが綺麗に整備されてますね、私もオートサイトは知りませんでした^^

巨大観光施設ですか?是非標高300m位の展望台の建設もお願いして下さい(笑)
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年03月03日 18:09
最近開放感ばかりを求めてキャンプ場を選択していましたけど、木々に囲まれてのキャンプ・・・よさそうですね~^^

有毒な植物やら止血作用のある木まで

自然というのは本当奥深すぎて難しいですね^^;
Posted by simojisimoji at 2008年03月03日 23:24
★fumiさん★
オートサイトはまだきれいだったので、もしかしたら作ったばかりだったのかもしれませんね。それにしても、あちこちのキャンプ場に出没してますね(^^;
Posted by yu zetterlundyu zetterlund at 2008年03月04日 11:31
★横道さん★
300メートル・・・あ、無線ですね!
Posted by yu zetterlundyu zetterlund at 2008年03月04日 11:32
★simojiさん★
あと食料になるものもいっぱいです。特に日陰に群生しているドクダミは、天婦羅にするとものすごくおいしいです。あの臭みがまったくなくなっちゃうんです♪
Posted by yu zetterlundyu zetterlund at 2008年03月04日 11:33
とっても良さそうなキャンプ場ですねっ!
千葉ってイイキャンプ場が沢山あるイメージがあるのですが(^_^;)

そちらは通年営業されている所が沢山あって羨ましい限りです♪
こちらは…( iдi )
Posted by lilt at 2008年03月04日 14:52
★liltさん★
でも、千葉ってたいがいのキャンプ場が金額高いです。日本でいちばん高いような気がします。キャンプは普通のサイトで500円、オートで1500円以内が僕の金銭感覚でした(^^;;
Posted by yu zetterlundyu zetterlund at 2008年03月05日 21:22
はじめまして。
記念すべき私の初キャンプ場なので思わず寄らせていただきました。
結婚当初ビンボーで旅館に泊まることができず、3歳の息子と初の母子キャンしました。
持ち物は中古ソロテントと、タオルケットと、カセットコンロでしたw
アウトドアの苦手だった夫も、今ではすっかりキャンプのとりこに。
今日は道志の森に父子キャンしにいってます。(下の子と私はお留守番)
Posted by うたうた at 2008年07月12日 02:26
★うたうた さん★
こちらこそ、はじめまして。コメント感謝します。

今の僕もソロテント&カセットコンロ・・・など似たようなスタイルです(^^;
一時期ですが、スノーピークに毒されて、ハード志向に走りそうになったこともありましたが、そこは自然をシンプルに愉しむ、という自分のコンセプトを見直して、シンプル路線に軌道修正しました。

道志の森・・・素敵ですね~。僕も、大好きです。お盆時期、混雑したら、道志の森の西沢エリアが比較的空いていて快適です♪

これからもよろしくお願いします。
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年07月14日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【清和県民の森】
    コメント(10)