ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

† シンプソン †




Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2008年06月29日

エスビットポケットストーブ

【逸品CLUB №15】エスビットポケットストーブ


エスビットポケットストーブ

僕が究極のソロストーブとして愛用しているのがエスビットポケットストーブ。思えば25年前にスイスメタのメタクッカーを軽量化が求められるクライミングで使用して以来このかた、どこに出かけるにも必ず持参しています。当時はLONZA METAを使用していたため、ポケットストーブとしてメタクッカーをチョイスしたのだけれど、現在はよりコンパクト収納できるエスビットのストーブを愛用しています。

この分野にはさらに強力な超究極ストーブが存在するのだけれど、それは明日。

さて、通常、一泊二日程度の山行やキャンピング、バックパッキングではエスビットをメインストーブに、サブにはネイチャーストーブを持参します。ネイチャーストーブは、もし万が一メタやエスビットが使用不能になった場合の担保。リスクヘッジです。ではエスビット(メタ)の底力はいかほどのものなのか・・・それを検証します

まあ検証とは云っても、クラブネイチャー調査部はアバウトなので、適当に読み流してください。

エスビットポケットストーブ

ポケットストーブは85グラム。内部でエスビット(メタ)を燃焼させると非常に筐体自体が熱くなります。この熱対策に役立つのがタイル。ミニテーブルなどアルミ素材の上にこれを置き、その上にポケットストーブをセット。

エスビットポケットストーブ

燃料として使用するのはメタ(Lonza Meta)。通称スイスメタ。ドイツ製のエスビット、スイス製のメタ。どちらもメチルアルコール系固形燃料。メチルアルコール(メタノール)なのでメタなんですね。なぜメタにこだわるのか、と言われても理由はなくて、中学生の頃から愛用していたために今だに固形燃料といえばメタを選んでいるだけの話。

◆コーヒーをいれる
エスビットポケットストーブ

使用するのは王道シェラカップ。これは正真正銘のアメリカ・シェラクラブのシェラカップ。同じような形状でシェラカップなんていって売られているのをよく目にしますが、これを買うのであれば、SIERRA CLUBと刻印された“本物のシェラカップ”をオススメします。

エスビットポケットストーブさて水を200cc入れて、メタ一個をストーブに投入。相変わらずメタは素晴らしい勢いで燃えます。外気20度。水200ccが沸騰するのに約4分弱。充分に一個で間に合います。音なしで沸騰し、熱いコーヒーが味わえる・・・贅沢です♪
・外気温:20度(無風状態)
・水:200cc
・燃料:メタ1個
・時間:沸騰まで約3分50秒
※いちばん重要なのは風をブロックすることです。


◆ラーメンを作る
使用するのはスノーピークのチタンクッカー。分量が増えるので、熱効率のいいチタンが役立ちます。

エスビットポケットストーブポケットストーブにメタ2個を投入し着火してクッカーをのせます。クッカーには水500cc。スープも全て飲み干すことを考えた、廃棄物を出さない分量です。その分、最後の粉スープの分量も少し減らします。メタ二個の火力はさすがに強く、沸騰までわずか4分弱。

エスビットポケットストーブここにチャルメラを二つに割りいれ、ポケットストーブにメタをさらに2個投入。火力がさらに強くなり、ぐつぐつと煮立っています。頃合を見計らい粉スープを投入し完成。まだメタは燃えています。完成までの合計時間は6分少々。早いです。

これが高山地帯になると沸点がエスビットポケットストーブ低くなるのでさらに早くなるかと思いきや、麺が柔らかくならないので時間は同じ。やや水分量を大目にするのがコツです。余談ですが、チタンクッカーで炊飯すると焦げ付きやすくなりますが、そんな時は江戸時代の炊飯方法が重宝します。この炊飯方法は“湯炊き法”と云って、多めの水で米を煮るように炊く方法。ぐつぐつ湯だって頃合を見計らって、余分な湯は捨てて蒸らします。ふっくらしたご飯が炊き上がります。東南アジアのジャングルの部族もこの方法です。実際に旅したボルネオのダヤク族もこの湯炊き法で炊飯していました。
・ボルネオ島アドベンチャー・カヌーキャンプツアー添乗員体験記
・ボルネオ島アドベンチャー・カヌーキャンプツアー2
・ボルネオ島アドベンチャー・カヌーキャンプツアー(完結篇)

・外気温:20度(無風状態)
・水:500cc
・燃料:メタ4個
・時間:完成まで約6分
※いちばん重要なのは風をブロックすることです。
ソロキャンプはもちろんですが、十代後半に、メタクッカーで数週間、南アルプスのほぼ全山を歩き回ったことがありました。当時はネイチャーストーブなんてありませんから、これ一本。一日15タブレット計算でメタを200タブレットほど持って、人のほとんど入らぬ最奥エリアをごそごそと歩き回りました。二泊以上の山旅であれば、やっぱりガスが便利でいいな、とその時実感したのでした(^^;;

エスビットポケットストーブ

この写真のセットはメタ40タブレット+エスビット20タブレット。およそ一週間~10日分の燃料とストーブが、この手の平サイズに収納できます。重量はおよそ160グラム。どうです、軽いでしょ。


◆関連リンク◆
・ネイチャーストーブはメインバーナーになり得るのだろうか。
・ソロキャンプのための焚火台

ロンザ スイスメタ(META)
ロンザ スイスメタ(META)

やっぱりアルコール系固形燃料の定番はメタ。ただし価格が高いのでこのナチュラム価格では僕は購入しません。メタは探せばけっこうセール価格で手に入りますし、海外通販で大量仕入れします。今であれば楽天で52%セールやってます。20タブレットで200円少々。もちろん僕は大量購入済みです(笑)昨夜の時点で残り15個でした。◆コチラ

Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード
Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード

昔の定番はメタクッカー。今はこのポケットストーブでしょうね。シンプルキャンプを標榜するのであれば、サブとしてこれはひとつ持っておいても損はありません。バックパッキングで野山を歩き、気持ちいい場所でコーヒーを、というときにガスストーブの“ゴー”という音は野暮。野鳥や山から山を渡る風の音を楽しみながらお茶をわかす悦楽が味わえます。重量は85グラム。このセットについてくるタブレットでも、最低2泊の山旅が楽しめます。

COGHLAN S(コフラン) エマージェンシーストーブ
COGHLAN S(コフラン) エマージェンシーストーブ

で、こちらはコフランです。A&Fが販売しているポケットストーブ&燃料ですが、メチルアルコール系ではないようです。サイズもやや大きくて重量は300グラム。山仲間はこれを使っていて、問題なく使用できます。コストパフォーマンスの面から考えれば、これが一番かもしれません。このストーブにも9分も燃焼する固形燃料が24個ついてきます。燃料がなくなったら、エスビットとかメタを使用すればいいと思います。かなりがっちりした造りになっています。

エスビットポケットストーブ



ClubNatureメインはこちら




同じカテゴリー(★★逸品CLUB★★)の記事画像
バックパック・スクーター
早ストーブ&軽広ストーブ
「あの山の名は」に応えてくれるPeak.ar
トランギアとデュアルヒート用ゴトク(旧型)
アプローチシューズ
時代を越えるテント
同じカテゴリー(★★逸品CLUB★★)の記事
 バックパック・スクーター (2010-11-12 12:27)
 早ストーブ&軽広ストーブ (2010-09-10 18:01)
 「あの山の名は」に応えてくれるPeak.ar (2010-01-13 11:21)
 トランギアとデュアルヒート用ゴトク(旧型) (2010-01-05 11:10)
 アプローチシューズ (2009-11-30 12:06)
 時代を越えるテント (2009-11-09 11:56)

この記事へのトラックバック
【逸品CLUB:№2】一生モノのオリジナル・シェラカップクライミング、トレッキング、バックパッキング、オートキャンプなど、アウトドアで活動している人なら誰しも愛着のある道...
シェラカップ【† ClubNature †】at 2008年06月29日 19:18
(クリックで拡大します)(前回の続編のエスビットつながりの記事です)むかし愛用していたのがロンザメタを使用するメタクッカー。これを手に入れたのは、単にクッカーとして安かった...
エスビット・ウィングストーブ【† ClubNature †】at 2008年06月30日 19:36
天気のよい週末に、ずっと書斎で仕事です。仕方ないので、仕事の合間の2時間ほどを費やしてアルコールストーブを自作。ストレス解消です。用意した材料は350ml.のアルミ缶ふたつ。2気室...
アルコールストーブを自作しよう【† ClubNature †】at 2008年07月06日 23:08
この記事へのコメント
風に弱そうというイメージなので、近くの公園でコーヒーを入れて飲む時にだけ持参しているのですが、、エスビットで長期山行というのも可能なんですね。
テント内調理が基本で、風を考慮する必要ないということでしょうか。
ロンザメタはエスビットの燃料タブレットより高価のようですが、やはり高性能なのでしょうか?
Posted by kimatsu at 2008年06月29日 14:52
軽量且つ高性能と山登りのときというのは大変なのですね。
オートキャンプと比べると天と地ですよねw
Posted by ダミアン at 2008年06月29日 15:17
いいですね~これ、無音で燃焼・・・
私も、ザックの片隅に忍ばせたいです!
Posted by チャイ at 2008年06月29日 16:16
私はこのエスビットのほうがサブになってます

高山の場合のメインはプリムス。サブにポケットストーブ。

2000メートル以下の低山だとメインはジュニアガスバーナー。サブにポケットストーブ(笑

これをメインにする自信はありませんねーどうも(^^ゞ
Posted by fumi at 2008年06月29日 16:19
つい先ほど生還いたしました!

今回、メイン=ボルドーバーナー
サブ(保険)=エスビット

という装備でしたが、調理途中でボルドーがガス欠。コイツの出番となりました。
小粒ながらもなかなかの火力。おかげで御鶏様をおいしく頂くコトができました♪

やっぱり手放せない一品ですね。
Posted by バードメンバードメン at 2008年06月29日 20:13
★ kimatsuさん★
旧メタは火力が強めです。海外マーケットから写真にあるような旧製品を探して手に入れていたのですが、すでに底をついてしまったようです・・・
現行はメタでもエスビットでもさほど変わりはないようです。
あと、登山、バックパッキングの際はテント内調理を基本にしてます。テント内で調理してテント内で食べてます(^^
テントはゴア素材のシングルウォールが人気のようですが、僕は一時シングルに浮気して再びフライを使用するダブルウォールに戻りました。雨天はじめ、ユーティリティ的に自立型のダブルウォールは機能的で快適です♪
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月29日 21:46
★ダミアンさん★
オートキャンプでもファミリーの場合はスノーピークのランドブリーズ設営し、ダブルバーナーもち込みます♪
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月29日 21:48
★チャイ さん★
忍ばせるうちに、知らず知らす使用する回数が増えて、いつの間にかメインバーナーになる危険性もあります(^^;;
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月29日 21:49
★fumiさん★
普通はエスビットやメタはサブバーナーですよね。僕も縦走やクライミングだったら、今は迷わずガスのプリムス選びます。
ジュニアガスバーナーでも、ブースターを使用すると3000メートルクラスでも問題なく使用できますよ(^^♪ ぜひ、機会がありましたら、ためしてみてください。
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月29日 21:52
★バードメンさん★
うひょーボルドーがメインですか?!これはまた、すさまじいですね(^^;;
まさに放置系・・・その感覚がGoo!ですね♪

不調は・・・お決まりのノズル?ですか?この激しい雨の中、無事ご帰還、よかったです。
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月29日 21:57

コメント間違えました。
ボルドーはガス欠だったんですね(^^;;
なるほどです。
昔、メスティンにボルドーバーナーを格納して持ち歩いていたこともありましたが、現在は、たぶん収納庫の奥で眠っています。こんど出して、火入れしてやろうと思います♪
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月29日 22:06
ワタクシも今回、偶然にもバードメン氏同様ボルド−&エスビットでしたw
ちなみに今朝のコーヒーはコイツでいれました。

エスビットは想像以上に使えますよねー。
そいや、2つ合わせてトランギアのゴトクとして使った事もw
Posted by いのうえいのうえ at 2008年06月29日 22:32
コレ気になってます~
使うどうか分からないけど、持ってたいですね~(笑)
Posted by mb190splmb190spl at 2008年06月30日 01:17
★いのうえ さん★
いのうえ氏もバードメン氏もボルドー・・・・さすが放置メンバーです。今更ながら呆れました(^^;;;

エスビットポケットストーブのWあわせ技の伝説、風の便りで知っています(笑) その噂が本当なのかブログを読んで、笑ってしまいました。ここまでやるか~!って感心しました(^^;;;

あ・・・それよりも、洗髪風邪、こじらせないでくださいね。
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月30日 15:33
★mb190splさん★
ファミリーキャンプだとあまり出番はないかもしれませんが、キャンプ場をベースに、ちょっと近場をハイキング・・・っていうときに、ものすごく役立ちます♪

音がしないのが、素敵です。トランギアなどのアルコールバーナーよりもお手軽です(^^
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年06月30日 15:36
 こんにちは!

昨日届いたので燃焼テストしてみました…自宅でですが?

ミニマムクッカーで400ccほど水を沸かしてみましたが、エスビット一つでは物足りなく2つ放り込んだら「アッ」っと言う間に沸騰してきましたね。

屋外でも折りたたみ式のアルミパネルの風除けでぐるっと囲めば問題なし!

ガスと違って高温になりすぎて爆発もありませんし、朝起きてコレで静かにコーヒーを入れたら最高ですね!

自然と一体化しているようでネーチャーストープにも手が伸びそうな・・・感じ?
Posted by hiro at 2008年07月09日 11:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エスビットポケットストーブ
    コメント(16)