2007年07月09日
【菖蒲ヶ浜キャンプ場】
梅雨時期にとっておきのキャンプ場
どうも今年の梅雨も雨が続かず、局所集中型の降雨のようですね。この梅雨時期はもちろんですが、夏場のどうも天気がぱっとしない時に重宝する、とっておきのキャンプ場があります。
それが日光の中禅寺湖畔に位置する菖蒲ヶ浜キャンプ場。
とっておき、というその理由・・・つまり、盆地特有の気象条件によって、周囲が雨でも、ここだけは晴れている確率が非常に高い・・・
他にも盆地に立地するキャンプ場はいくつかありますが、今までの経験から見れば、周囲が雨であっても、この中禅寺湖キャンプ場は晴れか曇りのことがとっても多い。
予報や、当日の天気を見てキャンプを中止する人が多いため、中禅寺湖を目の前に、とても静かなキャンプが楽しめるんです。(逆に下界は晴れているのに、キャンプ場周辺だけ雨という場所もいくつかあります)
菖蒲ヶ浜キャンプ場はオート禁止。ですから中禅寺湖に面した駐車場に車を止めて、そこからリヤカーで荷物をサイトまで運びます。夏場のサイトは中禅寺湖畔の気持ちいい砂地。適度に潅木が生い茂り、その中に分け入れば、ぽっかりとプライベートビーチのようなサイトがあちこちに見つかります。

サイト周囲を観察すると・・・団子状の黒いものがそこらじゅうに見当たります。これは鹿の糞です。指でつまむとまるで土団子そのもの。臭いも気にならないので、僕は適当に糞を横に除けて、その上にテントを設営してしまいます(笑)
目の前は、湖。カヌーやカヤックを持ち込めば、湖の早朝散歩がカンタンに楽しめます。ここから湖奥の千手が浜キャンプ場までカヤックでツーリングもできます。ゆっくり漕いで40分もあれば、誰もいない白い砂浜に上陸できます。
そこで、エスビットやトランギアなど、音を立てずに静かに燃えるバーナーでコーヒーをたてて、そのあとはコットを組み立て小1時間ほど横になる・・・岸を洗う波音と野鳥のさえずりだけが聞こえる別天地です。
この菖蒲ヶ浜にはまた多くの外国人バックパッカーも訪れます。彼らのキャンプスタイルは一様に、小さなテント、小さなバーナー、そしてコッヘルというとてもシンプルで静かなスタイルです。
日光には日本の伝統と匠の技、独特の宗教芸術が溢れているうえに、近代は外国人が避暑地として利用。各国の大使館の別荘が建ち並び、夏は日光が日米欧の外交舞台になったほど。夏は、毎晩、舞踏会も開かれ、きらびやかな世界が花開いた場所でもあります。
軽井沢などよりもずっと伝統と格式があった日光の夏。夏でも肌寒いほどの気候は、避暑にはもってこいです。僕は、上高地よりも、もしかしたら日光のほうが好きかもしれません(^^;;

これはカヤックから撮影した男体山。この日は、雨という予報でもここだけは晴れ・・・しかし残念ながら雲があって、山頂が隠れてしまっていました。
さて、夏以外の季節の菖蒲ヶ浜キャンプ場は、キャンプサイトのエリアが変わり、湯川にかかる木橋を渡った先。バンガローやロッジが建ち並ぶ場所が指定されます。
こちらには、石造りの焚火台が各所にあるのでとても便利です。春も夏も秋も・・・ここはどの季節に訪れても、とても素晴らしいキャンプをプレゼントしてくれます。


これはホテル樹林。奥日光で僕が一番と思う温泉です。入浴料はやや高めですが、極上の内湯と露天が・・・そしてもう一箇所は、源泉に近い場所にある温泉寺。江戸時代の施湯の名残が味わえるれっきとした寺です。後に寺が行った施湯が江戸時代に銭湯になるのですが・・・今でも銭湯には寺院ぽい様式美は健在です。
■菖蒲ヶ浜キャンプ場(★★★★----4Point)場所:栃木県日光市中宮祠2485
連絡:0288-55-0158
期間:5月1日~10月最終土曜日
IN/OUT:13:00/11:00
サイト:テント150張り(砂地、土)フリーサイト・予約不可
施設:管理棟、風呂、売店(酒、薪、燃料、食材など)、トイレ(男女別・水洗・紙有)、炊事棟×2、食事棟×2(イス・テーブルが各20ほど設置)、バンガロー・キャビン(59棟)など
料金:施設使用料200円(1人)+テント料金800円(子供600円・1人あたり)
地図はこちら
ClubNatureメインはこちら
予報や、当日の天気を見てキャンプを中止する人が多いため、中禅寺湖を目の前に、とても静かなキャンプが楽しめるんです。(逆に下界は晴れているのに、キャンプ場周辺だけ雨という場所もいくつかあります)
菖蒲ヶ浜キャンプ場はオート禁止。ですから中禅寺湖に面した駐車場に車を止めて、そこからリヤカーで荷物をサイトまで運びます。夏場のサイトは中禅寺湖畔の気持ちいい砂地。適度に潅木が生い茂り、その中に分け入れば、ぽっかりとプライベートビーチのようなサイトがあちこちに見つかります。
サイト周囲を観察すると・・・団子状の黒いものがそこらじゅうに見当たります。これは鹿の糞です。指でつまむとまるで土団子そのもの。臭いも気にならないので、僕は適当に糞を横に除けて、その上にテントを設営してしまいます(笑)
そこで、エスビットやトランギアなど、音を立てずに静かに燃えるバーナーでコーヒーをたてて、そのあとはコットを組み立て小1時間ほど横になる・・・岸を洗う波音と野鳥のさえずりだけが聞こえる別天地です。
この菖蒲ヶ浜にはまた多くの外国人バックパッカーも訪れます。彼らのキャンプスタイルは一様に、小さなテント、小さなバーナー、そしてコッヘルというとてもシンプルで静かなスタイルです。
日光には日本の伝統と匠の技、独特の宗教芸術が溢れているうえに、近代は外国人が避暑地として利用。各国の大使館の別荘が建ち並び、夏は日光が日米欧の外交舞台になったほど。夏は、毎晩、舞踏会も開かれ、きらびやかな世界が花開いた場所でもあります。
軽井沢などよりもずっと伝統と格式があった日光の夏。夏でも肌寒いほどの気候は、避暑にはもってこいです。僕は、上高地よりも、もしかしたら日光のほうが好きかもしれません(^^;;
さて、夏以外の季節の菖蒲ヶ浜キャンプ場は、キャンプサイトのエリアが変わり、湯川にかかる木橋を渡った先。バンガローやロッジが建ち並ぶ場所が指定されます。
こちらには、石造りの焚火台が各所にあるのでとても便利です。春も夏も秋も・・・ここはどの季節に訪れても、とても素晴らしいキャンプをプレゼントしてくれます。
これはホテル樹林。奥日光で僕が一番と思う温泉です。入浴料はやや高めですが、極上の内湯と露天が・・・そしてもう一箇所は、源泉に近い場所にある温泉寺。江戸時代の施湯の名残が味わえるれっきとした寺です。後に寺が行った施湯が江戸時代に銭湯になるのですが・・・今でも銭湯には寺院ぽい様式美は健在です。
■菖蒲ヶ浜キャンプ場(★★★★----4Point)場所:栃木県日光市中宮祠2485
連絡:0288-55-0158
期間:5月1日~10月最終土曜日
IN/OUT:13:00/11:00
サイト:テント150張り(砂地、土)フリーサイト・予約不可
施設:管理棟、風呂、売店(酒、薪、燃料、食材など)、トイレ(男女別・水洗・紙有)、炊事棟×2、食事棟×2(イス・テーブルが各20ほど設置)、バンガロー・キャビン(59棟)など
料金:施設使用料200円(1人)+テント料金800円(子供600円・1人あたり)

ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 22:07│Comments(16)
│湖キャンプ
この記事へのトラックバック
土曜日の早朝のこと。居間で電話のベルがけたたましく鳴った。時計を見ると5時をすこしまわった時間だった。いままでの経験から早朝の電話はあまり嬉しくないことが多い。延々と鳴り...
やっぱり気持ちいい【奥日光・菖蒲ヶ浜キャンプ場】【† ClubNature †】at 2008年07月13日 21:34
(クリックで拡大)奥日光でいちばん気持ちのいい場所ほのかな宿 樹林軽井沢よりも、どこよりももっともリゾートらしい風格と伝統を持った場所、奥日光。その奥日光で、好きな場所とし...
ほのかな宿 樹林【† ClubNature †】at 2008年08月06日 21:38
この記事へのコメント
梅雨時期でもキャンプに行きたいですね。
中禅寺湖、高校の修学旅行で一度訪れました。
すごく気持の良さそうな場所で、また晴天率も高くて羨ましいですね。
前回、6/23・24に行ったムーンライト初張りキャンプも一日目は快晴、二日目は朝から雨でした。
でも、新しいテントやタープは防水もよく効いていて、すぐに乾きました。
今週末も三重県美杉村へ行きますが、天気があまり良さそうでは無いですね。
今回、二泊なのでミネルバでもいいんですが、撤収時に降られると帰ってから幕体を乾かすのがメッチャ大変です。
やっぱり、今回もムーンライトとヘキサLにしようかな?
中禅寺湖、高校の修学旅行で一度訪れました。
すごく気持の良さそうな場所で、また晴天率も高くて羨ましいですね。
前回、6/23・24に行ったムーンライト初張りキャンプも一日目は快晴、二日目は朝から雨でした。
でも、新しいテントやタープは防水もよく効いていて、すぐに乾きました。
今週末も三重県美杉村へ行きますが、天気があまり良さそうでは無いですね。
今回、二泊なのでミネルバでもいいんですが、撤収時に降られると帰ってから幕体を乾かすのがメッチャ大変です。
やっぱり、今回もムーンライトとヘキサLにしようかな?
Posted by ゆっちゃん at 2007年07月09日 23:15
さすがユウさん
良いスポットを知ってらっしゃいます
ここに負けないgoodなキャンプ場見つけないと
あの~ずうずうしいお願いが・・・
カヤックについてお願いします、最近カヤックが大変気になっております(すぐには買えませんが)
ユウさんならいいの知ってるんじゃないかと・・・
良いスポットを知ってらっしゃいます
ここに負けないgoodなキャンプ場見つけないと
あの~ずうずうしいお願いが・・・
カヤックについてお願いします、最近カヤックが大変気になっております(すぐには買えませんが)
ユウさんならいいの知ってるんじゃないかと・・・
Posted by simoji at 2007年07月09日 23:47
うひょー、いい場所ですね。お値段もリーズナブル。。この景色、この雰囲気、カヌーも出来るし。。。メモメモですが、、、遠~い♪
(涙)
150ものフリーサイトでオート不可なら混雑とは無縁でしょうね~。
(涙)
150ものフリーサイトでオート不可なら混雑とは無縁でしょうね~。
Posted by もりりん at 2007年07月09日 23:55
★simojiさん★
えーカヤック・カヌーには、タイプを大きく分けると・・・
1:カヌー(カナディアン・オープンデッキ)
2:カヤック(FRPまたはポリエチレン、木素材)
3:ファルトボート(組み立て式)
4:インフレータブル(空気式)
があります。
僕が愛用しているのはカヤックとファルトボート。日光の記事でカヤックと書いてしまいましたが、写真のタイプは組み立て式のファルトボート二人艇です。
水辺のキャンプサイトで遊ぶのであれば、カヤックやインフレータブルが安くて手軽です。それにホワイトウォーターがめちゃくちゃ楽しいです。しかし海や湖だと、どうしても直進性が劣るので不安定ではあります。
他方、直進性&安定感のタイプが選べ、なおかつスピード感と荷物の積載能力があるのがカナディアンとファルトボート(シーカヤックも抜群のスピード感と積載能力)。
シーカヤックは海はもちろん湖だとものすごく快適で速いですが、川には不向き。しかしファルトは種類によっては川、湖から海までフィールドを選びません。それに組み立て式のため、キャンプ道具を積み込んで、鉄道を利用し川の上流から川下りキャンプも楽しめるし、車のトランクにも入る優れたツーリング艇です。
僕が愛用しているのはフジタカヌー(一人艇・ファルト)、ナノック(二人艇・ファルト)、トランパー(一人艇・ファルト)とピラニア・キャンパー(一人艇・FRPカヤック)、ヘリオスEX340(インフレータブル・カヌー)です。
このほかいろいろと乗り較べた結果、川から海までオールラウンドに使用できるツーリング艇で、コンパクトに収納できるというポイントを押さえると、アルフェックがピカイチと思います。友人のアルフェックに伊豆の海で乗ったのですが、いっきに欲しくなってしまいました(^^;;
もちろんナノックやフジタ、フェザークラフトなども素敵なのですが、僕が今購入するならファルトボート(組み立て式)ではアルフェックの二人艇(一人でも二人艇がおすすめ)で、フォールディング(組み立て式)のカナディアン・オープンなら直進性抜群のアリーの811ツアーを選びます。
これは僕の独断です(^^;;;
えーカヤック・カヌーには、タイプを大きく分けると・・・
1:カヌー(カナディアン・オープンデッキ)
2:カヤック(FRPまたはポリエチレン、木素材)
3:ファルトボート(組み立て式)
4:インフレータブル(空気式)
があります。
僕が愛用しているのはカヤックとファルトボート。日光の記事でカヤックと書いてしまいましたが、写真のタイプは組み立て式のファルトボート二人艇です。
水辺のキャンプサイトで遊ぶのであれば、カヤックやインフレータブルが安くて手軽です。それにホワイトウォーターがめちゃくちゃ楽しいです。しかし海や湖だと、どうしても直進性が劣るので不安定ではあります。
他方、直進性&安定感のタイプが選べ、なおかつスピード感と荷物の積載能力があるのがカナディアンとファルトボート(シーカヤックも抜群のスピード感と積載能力)。
シーカヤックは海はもちろん湖だとものすごく快適で速いですが、川には不向き。しかしファルトは種類によっては川、湖から海までフィールドを選びません。それに組み立て式のため、キャンプ道具を積み込んで、鉄道を利用し川の上流から川下りキャンプも楽しめるし、車のトランクにも入る優れたツーリング艇です。
僕が愛用しているのはフジタカヌー(一人艇・ファルト)、ナノック(二人艇・ファルト)、トランパー(一人艇・ファルト)とピラニア・キャンパー(一人艇・FRPカヤック)、ヘリオスEX340(インフレータブル・カヌー)です。
このほかいろいろと乗り較べた結果、川から海までオールラウンドに使用できるツーリング艇で、コンパクトに収納できるというポイントを押さえると、アルフェックがピカイチと思います。友人のアルフェックに伊豆の海で乗ったのですが、いっきに欲しくなってしまいました(^^;;
もちろんナノックやフジタ、フェザークラフトなども素敵なのですが、僕が今購入するならファルトボート(組み立て式)ではアルフェックの二人艇(一人でも二人艇がおすすめ)で、フォールディング(組み立て式)のカナディアン・オープンなら直進性抜群のアリーの811ツアーを選びます。
これは僕の独断です(^^;;;
Posted by ユウ at 2007年07月10日 12:10
★ゆっちゃんさん★
ムーンライト・・・再び出陣ですね!ポールをスリーブに通しているとすぐに濡れちゃいますが、ムーンライトだと最初にポール組み立てだから、濡れるのも最小・・・僕も雨天の時はムーンライトを持っていきます♪
あと、撥水性能が落ちてきたら、スプレー剤などではなく、ニクワックスがお勧めです(^^
ムーンライト・・・再び出陣ですね!ポールをスリーブに通しているとすぐに濡れちゃいますが、ムーンライトだと最初にポール組み立てだから、濡れるのも最小・・・僕も雨天の時はムーンライトを持っていきます♪
あと、撥水性能が落ちてきたら、スプレー剤などではなく、ニクワックスがお勧めです(^^
Posted by ユウ at 2007年07月10日 12:13
★もりりんさん★
ここは静かでいい場所です♪
まさに、もりりんさんが目指すソロキャンプにはうってつけ・・・でも、やっぱり、もりりんさんのホームエリアからだと遠いですね(^^;;
ここは静かでいい場所です♪
まさに、もりりんさんが目指すソロキャンプにはうってつけ・・・でも、やっぱり、もりりんさんのホームエリアからだと遠いですね(^^;;
Posted by ユウ at 2007年07月10日 12:15
良い場所ですね!
野営地からカヤックで白浜へ・・・
最高ですね~
それから雨の日でも強引に野営したい日ってありますよね~
▲shelterフェチの始まりは
そこからでした~~
野営地からカヤックで白浜へ・・・
最高ですね~
それから雨の日でも強引に野営したい日ってありますよね~
▲shelterフェチの始まりは
そこからでした~~
Posted by Takapon at 2007年07月10日 12:49
長文書かせてしまってすみません。。。
ありがとうございました、大変参考になります。
こりゃ購入へ拍車が掛かってしまう!?
ありがとうございました、大変参考になります。
こりゃ購入へ拍車が掛かってしまう!?
Posted by simoji at 2007年07月10日 13:03
日光の肌寒い夏を体験してみたくなりました。
僕は日光は観光でしか行った事がありません…
(宿泊は、民宿)
こんな素晴らしいキャンプ場が在るとは…考えもしませんでしたね。。。
ユウさんの以前の記事
「秘密のキャンプ場を探そう」を拝見して以来、新潟近郊で探しております。
でも中々見つかりませんね…( iдi )
早くユウさんにも紹介してあげられればイイんだけど…
引き続き頑張って探してみまーす!!
僕は日光は観光でしか行った事がありません…
(宿泊は、民宿)
こんな素晴らしいキャンプ場が在るとは…考えもしませんでしたね。。。
ユウさんの以前の記事
「秘密のキャンプ場を探そう」を拝見して以来、新潟近郊で探しております。
でも中々見つかりませんね…( iдi )
早くユウさんにも紹介してあげられればイイんだけど…
引き続き頑張って探してみまーす!!
Posted by lilt at 2007年07月10日 15:18
お邪魔します。
晴れている確率が高いキャンプ場、探せばあるんでしょうねぇ!
そんなキャンプ場を知っていれば梅雨時期には
とっても重宝しますもんね。
いやぁ、勉強になりました(^^ゞ
晴れている確率が高いキャンプ場、探せばあるんでしょうねぇ!
そんなキャンプ場を知っていれば梅雨時期には
とっても重宝しますもんね。
いやぁ、勉強になりました(^^ゞ
Posted by ミモンパ at 2007年07月10日 21:38
★Takapon さん★
そうなんですよね。僕は雨のときのキャンプも好きだったりします(^^;; 雨のときは、いままで山岳用の小さなテントを持ってでかけていたのですが、これからは▲持っていけるので楽しみです。
まだ本番で設営はしていないのですが、今週末、キャンプ場ではありませんが、キャンプができる山奥エリアで▲張る予定です♪
そうなんですよね。僕は雨のときのキャンプも好きだったりします(^^;; 雨のときは、いままで山岳用の小さなテントを持ってでかけていたのですが、これからは▲持っていけるので楽しみです。
まだ本番で設営はしていないのですが、今週末、キャンプ場ではありませんが、キャンプができる山奥エリアで▲張る予定です♪
Posted by ユウ at 2007年07月11日 11:53
★simoji さん★
例の記事の、新宿の紳士のように、冬のボーナス一括で(笑)
そういえば、アルフェックなら、そろそろ試乗で使用した新古品が半値近くでこっそり販売されるかもしれないですね。モンベルのHPのどこかにひっそりと掲載されるはずです。
例の記事の、新宿の紳士のように、冬のボーナス一括で(笑)
そういえば、アルフェックなら、そろそろ試乗で使用した新古品が半値近くでこっそり販売されるかもしれないですね。モンベルのHPのどこかにひっそりと掲載されるはずです。
Posted by ユウ at 2007年07月11日 11:56
★lilt さん★
スノーピークの聖地がホームタウンでしたよね。いいですね~!新潟は釣りしにときどき出かけます。小出とか小千谷です。今年のお盆は、新潟近辺をうろつく予定なので、僕もちょこっと探してみることにします(^^
津南周囲と銀山湖方面を狙ってみます♪
スノーピークの聖地がホームタウンでしたよね。いいですね~!新潟は釣りしにときどき出かけます。小出とか小千谷です。今年のお盆は、新潟近辺をうろつく予定なので、僕もちょこっと探してみることにします(^^
津南周囲と銀山湖方面を狙ってみます♪
Posted by ユウ at 2007年07月11日 11:59
★ミモンパ さん★
けっこう地形と気象って不思議な関係があるようで、局地的に晴れている場所が出現します。そんな場所に立地するキャンプ場をリストアップしておくと、皆キャンプを控える時期に、キャンプ場を独占して楽しめます♪
逆に、周囲が晴れているのに、雨ばかりのキャンプ場も中にはあります。要注意ですね(^^;;
けっこう地形と気象って不思議な関係があるようで、局地的に晴れている場所が出現します。そんな場所に立地するキャンプ場をリストアップしておくと、皆キャンプを控える時期に、キャンプ場を独占して楽しめます♪
逆に、周囲が晴れているのに、雨ばかりのキャンプ場も中にはあります。要注意ですね(^^;;
Posted by ユウ at 2007年07月11日 12:04
そういえば、この記事を読んだのをすっかり忘れてました・・・・やっぱり、こちらにしようかな~
Posted by roadman71 at 2007年07月28日 01:11
★roadman71 さん★
ここはいいですよ~。カヌーしなくても、ほんとーに気持ちがいいです。キャンプ場の駐車場横にレストハウスがあるのですが、そこの蕎麦もおいしいです♪手打ちです。
ここはいいですよ~。カヌーしなくても、ほんとーに気持ちがいいです。キャンプ場の駐車場横にレストハウスがあるのですが、そこの蕎麦もおいしいです♪手打ちです。
Posted by ユウ at 2007年07月29日 19:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。