2008年06月18日
「六甲のおいしい水」不当表示?!
ここのところ不当表示の摘発も増えていますね。とうとうハウス食品の「六甲のおいしい水」まで不当表示で排除命令がだされてしまいました。「六甲のおいしい水」といえば、我が家でも日頃から愛用していたミネラルウォーターだったのですが“六甲山系の花こう岩のミネラル成分が含まれているとのラベル表示に根拠がなかった”のだということ。
海のそばは水道水が美味しくないので、浄水器でもつけようか、と思ってしまいました。こうしたミネラルウォーターはじめ食品は、自分で計測できないから表示を信じるしかありません。つまり根拠無く信じるしかないわけで、そうなるとこれはもう幻想でしかありません。頼みの綱はブランド。企業の姿勢を根拠にするわけですが、だとすればハウス食品の企業としての姿勢を信じられるかどうか・・・
ハウスは、他にもこうした不当表示をしているかもしれない、と疑心暗鬼の気持ちを起こさせてしまっても仕方ないことなのでしょう。さて、もし買うとしたら、どのミネラルウォーターにしようか・・・ほんとうなら水など買わずに自前で調達できたらいいのですが(^^;;
◆asahi.com記事リンク◆
◆読売ONLINE記事リンク◆
ClubNatureメインはこちら
海のそばは水道水が美味しくないので、浄水器でもつけようか、と思ってしまいました。こうしたミネラルウォーターはじめ食品は、自分で計測できないから表示を信じるしかありません。つまり根拠無く信じるしかないわけで、そうなるとこれはもう幻想でしかありません。頼みの綱はブランド。企業の姿勢を根拠にするわけですが、だとすればハウス食品の企業としての姿勢を信じられるかどうか・・・
ハウスは、他にもこうした不当表示をしているかもしれない、と疑心暗鬼の気持ちを起こさせてしまっても仕方ないことなのでしょう。さて、もし買うとしたら、どのミネラルウォーターにしようか・・・ほんとうなら水など買わずに自前で調達できたらいいのですが(^^;;
◆asahi.com記事リンク◆
◆読売ONLINE記事リンク◆
ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 11:25│Comments(8)
│ClubNature通信
この記事へのコメント
とうとう水まで・・・
我が家は飲み水を山の湧水から調達しています(^^)
美味しい水に出会うのに数年かかりましたが、探すのもナカナカ楽しいですよ♪
炭酸が効いてる湧水とか飲んでビックリするものもあります(笑)
我が家は飲み水を山の湧水から調達しています(^^)
美味しい水に出会うのに数年かかりましたが、探すのもナカナカ楽しいですよ♪
炭酸が効いてる湧水とか飲んでビックリするものもあります(笑)
Posted by ジープ乗り at 2008年06月18日 12:04
うぬ?六甲もでするか?もう大手さんは信用できないでするな~工場の井戸水だったなんて、知らずに飲んでたでするよ~海外のエビアンとかのが、法律でしっかり規制されているので安心でするな~南アルプス、の水が気になるです
Posted by たるたる at 2008年06月18日 12:42
なにもかも疑ってかからなければいけない時代になりましたね。
本当に湧水の場所まで行かなくては美味しい水すら手に入らなくなったのかと思うとさびしいですね。
本当に湧水の場所まで行かなくては美味しい水すら手に入らなくなったのかと思うとさびしいですね。
Posted by ダミアン at 2008年06月18日 13:48
そうですか六甲の水はそうなんですか・・・
ユウさんのお住まいから比較的近い湧き水は長南町の「熊野の清水」がありますね、「ゆやのしみず」と呼ばれているそうですがツーリングの帰り道に良く寄りました、でもいつも空いているのでイマイチなのかもしれません(^^ゞ
今度試飲されてください^^
ユウさんのお住まいから比較的近い湧き水は長南町の「熊野の清水」がありますね、「ゆやのしみず」と呼ばれているそうですがツーリングの帰り道に良く寄りました、でもいつも空いているのでイマイチなのかもしれません(^^ゞ
今度試飲されてください^^
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年06月19日 00:00

★ジープ乗り さん★
湧水ですか?!
それはポリタンクに入れて調達ですか?それとも・・・山から水を引いている?!
湧水ですか?!
それはポリタンクに入れて調達ですか?それとも・・・山から水を引いている?!
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年06月19日 09:10
★たるたる さん★
これからは、消費者が自分で見極めないとだめなのでしょうね。水だったら、ちゃんと採水場所、方法まで確認するとか・・・
これからは、消費者が自分で見極めないとだめなのでしょうね。水だったら、ちゃんと採水場所、方法まで確認するとか・・・
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年06月19日 09:13
★ダミアンさん★
ミネラルウォーターもそうですが、以前は沢登りの場合は清水を、登山では水場の水を飲んでいましたが、それがピロリ菌の原因といわれたり、その他の寄生虫のリスクになったりいわれるので・・・聞けば聞くほど、水が怖くなってしまいます・・・
ミネラルウォーターもそうですが、以前は沢登りの場合は清水を、登山では水場の水を飲んでいましたが、それがピロリ菌の原因といわれたり、その他の寄生虫のリスクになったりいわれるので・・・聞けば聞くほど、水が怖くなってしまいます・・・
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年06月19日 09:16
★横道さん★
専門的な話題でいつもコメントはできませんが、迎撃記事、楽しく読ませていただいてます。なんだか迎撃が、与えられた困難なミッションのようで、ワクワクします♪
長南町に、そんな湧水があったなんて知りませんでした。地元散策のついでに、空のペットボトル持って、行ってみることにします。
専門的な話題でいつもコメントはできませんが、迎撃記事、楽しく読ませていただいてます。なんだか迎撃が、与えられた困難なミッションのようで、ワクワクします♪
長南町に、そんな湧水があったなんて知りませんでした。地元散策のついでに、空のペットボトル持って、行ってみることにします。
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年06月19日 09:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。