2008年07月18日
九十九里浜の夏
kujyukuri of summer
A lot of traditional cultures of Japan remain on the Kujukuri of summer.
住んでいるのは古い民家だから、冬は異常に寒い。寒いものの雪は降らず、寂しげな海の遠吠えが竹林の上空に寒々と響いている。そして春が来て、今は夏。海のそばだから、夏はかなり暑いんだろうな・・・と想像していた。しかし、不思議なことに、日中こそ焼けるような陽射しなのだが、日陰に入ればひやりと涼しい。そして日が没すれば、そよそよと肌寒いような風が流れはじめる。
「あれ、意外と涼しいんだな」
陽射しさえさえぎれば、意外なほど気持ちよく過しやすい。そこで大きなヨシズやスダレをたくさん買い込んで、ずらりと軒下に吊り下げた。TVで見たことのある、昔の御所の帝の回りにめぐらしたスダレのようになった。外から中は見えない。しかし、中から屋外の青空や風にそよぐ草木の眩しい緑は良く見える。屋内が、やわらなか日陰となって、いっきに涼やかになる。
「これはいいなぁ」
これが日本の伝統的な季節の演出というもの。僕はさっそく風鈴を買ってきて、窓辺に下げた。ちり~~~ん、ちりり~~~ん・・まさしく日本の夏。窓をすべて開けはなち、室内に風が流れる中、夕方までに仕事を片付ける。そして、空が夕焼けに染まるのを見ながらビールを飲む。この時刻になると、風はひやりと肌寒い。やがて日が没すれば、月の白い光がとても眩しくて、Tシャツ一枚だと寒いほど。そして素晴らしいのが空を埋める星。海は真っ暗だから、星空がとてもきれいだ。まあ、北アルプスの涸沢あたりの星空には及ばないけれど。
この半年で、村の移住者は数組増えた。一組は横浜から、もう一組は都内から。目的は二家族とも田舎暮らし。だけれどこんな田舎に仕事はない。それゆえ、それぞれのご主人は都内まで遠距離通勤しているのだという。たぶん通勤に2時間近くはかかるだろう。ご苦労様です。しかし、その苦労が休日には報われているようだった。200坪ほどの敷地に、大きな古民家。家の横には畑。早朝夕方、あるいは週末など、若いご夫婦が楽しそうに畑仕事に精を出している姿は、見ている僕も嬉しくなってしまう。
奥さんはとてもお洒落な方で、散歩ファッションは僕がかつて生息していた南青山のウォーキング姿のようだ。お洒落な方が増えるのは、なんだかわくわくする。連れて歩いている犬もヨークシャーテリア。こういう方々が田舎暮らしに憧れて移住してきてしまうのだから、世の中わからない。
さて、写真は九十九里町の風景のひとこま。ジャパニーズランタン、提灯です。古い町並みの中に、こうした伝統的な風景を見ることができるのも田舎ならでは。海岸通には著名なカメラマンのスタジオなどが建ったり、森のほうには広々とした誰のものともわからぬ別荘がたくさん建っているけれど、古い町並みは、こうした新しいものを拒まず、飄々としている。これもまた、日本の良さなんだな。

ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 09:56│Comments(14)
│country life
この記事へのコメント
こんにちわ
ヨシズはいいですね。
私の母は電化嫌いなとこありまして、実家はエアコン点けません。
扇風機のみです。
軒先にヨシズかけて網戸で風を通し涼を得てます。
エアコンに慣れた体には辛いんでしょうが、そんな環境で育ったので空気さえ動けばあまり私は暑さは感じないですね。
寒いのは苦手なんですけどね・・・(笑)
実家には未だに炭の掘りゴタツがありますよ。
ヨシズはいいですね。
私の母は電化嫌いなとこありまして、実家はエアコン点けません。
扇風機のみです。
軒先にヨシズかけて網戸で風を通し涼を得てます。
エアコンに慣れた体には辛いんでしょうが、そんな環境で育ったので空気さえ動けばあまり私は暑さは感じないですね。
寒いのは苦手なんですけどね・・・(笑)
実家には未だに炭の掘りゴタツがありますよ。
Posted by 涼月
at 2008年07月18日 11:43

マンションと違い、軒がある家ってのはいいですよねー。簾に葦簀が似合うし、建物が熱くならないし。
最近はゴ−ヤを植えてツル&葉でそれに代える人も多いとか。
夏でも夜は涼しい...昔はどこでもそーだったんでしょうね。
ウラヤマチー!
最近はゴ−ヤを植えてツル&葉でそれに代える人も多いとか。
夏でも夜は涼しい...昔はどこでもそーだったんでしょうね。
ウラヤマチー!
Posted by いのうえ
at 2008年07月18日 12:04

都内はうだるような暑さでする。。。。。。
日カゲに入っても、呼吸するその空気が熱いでするよ。これは異常でする。。
だって下からの熱気がはんぱでないでする。ポロシャツが汗でぐっちょり、気持ち悪い~~~でする^_^;
日カゲに入っても、呼吸するその空気が熱いでするよ。これは異常でする。。
だって下からの熱気がはんぱでないでする。ポロシャツが汗でぐっちょり、気持ち悪い~~~でする^_^;
Posted by たるたる at 2008年07月18日 14:51
過去記事も読まさせていただきましたが、
ユウさんは住まわれる所には色々と想いを巡らせているのですね~~
読んでて非常に羨ましいな・・・と思いました。
平屋、土間、縁側、ヨシズ・・・
私も頭に思い描く理想の家屋の風景は田舎に向いてるようです。
いつかは・・・!
な~~んて思いますよ~~♪
ユウさんは住まわれる所には色々と想いを巡らせているのですね~~
読んでて非常に羨ましいな・・・と思いました。
平屋、土間、縁側、ヨシズ・・・
私も頭に思い描く理想の家屋の風景は田舎に向いてるようです。
いつかは・・・!
な~~んて思いますよ~~♪
Posted by lag
at 2008年07月19日 00:40

都会はアスファルトジャングル(古い?)なので余計に暑いんです。
私なんかふうふう言っちゃってますよ。今日は一日中外だったので、熱っぽいですよ。
なんだかダルイす。
私なんかふうふう言っちゃってますよ。今日は一日中外だったので、熱っぽいですよ。
なんだかダルイす。
Posted by fumi at 2008年07月19日 02:51
田舎の緑は涼しげですよね。
クーラーも扇風機もない生活でも、十分に涼はとれるんですよね。
体の為にも、エコのためにも、脱電気製品といいたいけど、むずかしいなーーー。
クーラーも扇風機もない生活でも、十分に涼はとれるんですよね。
体の為にも、エコのためにも、脱電気製品といいたいけど、むずかしいなーーー。
Posted by ダミアン at 2008年07月19日 05:32
★涼月さん★
田舎暮らしはじめて、エアコンはまだ使用していません。使わなくてもだいじょうぶなものですね(^^ 肩こりやら諸々の不調が消えてしまいました(^^
田舎暮らしはじめて、エアコンはまだ使用していません。使わなくてもだいじょうぶなものですね(^^ 肩こりやら諸々の不調が消えてしまいました(^^
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月19日 08:38
★いのうえ さん★
ゴーヤですか!?
なーるほど。昔のヘチマみたいな役割ですね!ゴーヤは食べられるし、一石二鳥ですね~♪
ついでに鶏も課って、豚肉なしのゴーヤチャンプル~~~~な毎日。
ゴーヤですか!?
なーるほど。昔のヘチマみたいな役割ですね!ゴーヤは食べられるし、一石二鳥ですね~♪
ついでに鶏も課って、豚肉なしのゴーヤチャンプル~~~~な毎日。
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月19日 08:40
★たるたる さん★
先日、南青山に行ったんですが、暑さは異常でした。田舎のほうは、アスファルトは別として、下からの熱気はあまりありませんしね。
先日、南青山に行ったんですが、暑さは異常でした。田舎のほうは、アスファルトは別として、下からの熱気はあまりありませんしね。
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月19日 08:42
★lagさん★
昔観た「となりのトトロ」に出てくる一家が移住した埼玉・狭山の、あの古民家の雰囲気が好きなもので・・・(^^;;;
山は大好きなんですが、あの古民家のように見晴らしがよく、森があり、水田が広がる原風景・・・そんな場所を探してて外房へ。今目をつけているのは房総半島真ん中の大多喜という里山の中の城下町です♪
昔観た「となりのトトロ」に出てくる一家が移住した埼玉・狭山の、あの古民家の雰囲気が好きなもので・・・(^^;;;
山は大好きなんですが、あの古民家のように見晴らしがよく、森があり、水田が広がる原風景・・・そんな場所を探してて外房へ。今目をつけているのは房総半島真ん中の大多喜という里山の中の城下町です♪
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月19日 08:45
★fumiさん★
くれぐれも熱射病だけには気をつけてください。仕事には慣れましたか?
くれぐれも熱射病だけには気をつけてください。仕事には慣れましたか?
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月19日 08:46
★ダミアン さん★
無理してはいけないですよ(^^;;
やはり環境にあわせて電化製品も使うときに使わないと、後々の疲労蓄積が大きくなって、ダウンしちゃいそうです。男の育児もありますし・・・(^^;;;
無理してはいけないですよ(^^;;
やはり環境にあわせて電化製品も使うときに使わないと、後々の疲労蓄積が大きくなって、ダウンしちゃいそうです。男の育児もありますし・・・(^^;;;
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月19日 08:48
おはようございます。日本の夏を楽しんでおられるご様子、
同じ境地まで辿り着きたく、はたと膝を打つ思いで
拝読いたしました。このヨシズに提灯、加えて
蚊取り線香の香りとくれば、過ぎ去った子供時代の
夏休みの思い出でしょうか...今年はどんな
思い出が作れることでしょう。
同じ境地まで辿り着きたく、はたと膝を打つ思いで
拝読いたしました。このヨシズに提灯、加えて
蚊取り線香の香りとくれば、過ぎ去った子供時代の
夏休みの思い出でしょうか...今年はどんな
思い出が作れることでしょう。
Posted by いまるぷ
at 2008年07月19日 09:39

★ いまるぷ さん★
過ぎ去った子供時代・・・
そういえば、夜はカヤを吊って寝ていました。
となりのトトロに出てくるような、あんな家で、渡り廊下の先のトイレまで行くのが怖かった記憶が蘇ります。
今年は、どんな夏になるのか・・・タノシミです。
いまるぷさんのコメントにあった早月尾根・・・ここを秋頃辿ろうと思います。
過ぎ去った子供時代・・・
そういえば、夜はカヤを吊って寝ていました。
となりのトトロに出てくるような、あんな家で、渡り廊下の先のトイレまで行くのが怖かった記憶が蘇ります。
今年は、どんな夏になるのか・・・タノシミです。
いまるぷさんのコメントにあった早月尾根・・・ここを秋頃辿ろうと思います。
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年07月21日 12:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。