2008年07月26日
未来型アウトドア環境
JAPANESE STYLE-12
山道の自販機
山道の自販機
This is the future of the outdoor environment.Japan's unmanned kiosks, convenient and comfortable to be outdoors?Convenient and comfortable outdoors is really attractive?
海外からやってきた異邦人は、たいていズラリと並んだ自販機を見て、目を丸くする。
必要なものを人手を介さずに、スピーディに手に入れるシステムである自販機。こうしたものが便利さという理由ではびこり、これをすんなり受け入れてしまって、はたしていいのかどうか。
お店の方と顔をあわせ、挨拶し、ドリンクを買う。買い物とは本来こうした人と人とのささやかな触れ合いのはずだったと思ったのだけれど、それを面倒くさいと感じる人もいるのかな。人と人の関係が、知らない間に冷たくなって、稀薄になってしまえば、もしかしたら・・・・犯罪だって多くなるかもしれないし、これまで地域で荷ってきた子育てという機能だって。公共意識の欠落した子供だって増えるかもしれない。
便利はたしかに素晴らしいけれど、それが目的になっちゃぁおしめえよ(と寅さん風に決めてみたり)。人工物いっぱいの日常を少しだけ離れて自然にできるだけ近付けるシンプルキャンプ。プライオリティとして、自然との距離が第一で、便利というものは後回し。
そこをしっかり押さえておかないと・・・登山道脇にずらりと世界の名水の自販機が並び、山小屋がカプセルホテルになっちゃうなんてことにならないとも限らない(まあ在り得ませんが・・・)。わざわざ山に登ってカプセルホテルに泊まる・・・考えただけでも嫌気がさします(^^;;;
ClubNatureメインはこちら
Posted by ユウ_zetterlund at 11:44│Comments(8)
│★JAPANESE STYLE
この記事へのコメント
世界の名水は、確かに頂け無いですが
カプセルホテルは、意外に良いかも
清潔なら寝やすいのでは?
カプセルホテルは、意外に良いかも
清潔なら寝やすいのでは?
Posted by 恵那爺 at 2008年07月26日 17:46
飲料の自販機があったら、便利だなぁ、って思う人も多そうですね。
登山者でなくて、トレッキングデートとかする人とか(-_-)
登山者でなくて、トレッキングデートとかする人とか(-_-)
Posted by fumi at 2008年07月26日 19:08
便利、高経済効率。自販機なんてこれがすべてでしょうかねえ。
コンビニ営業時間規制とか話が有りますねえ。エコとだとか言う理由らしいですが、僕は基本的に人間は便利を追求している限りエコには成り得ないと考えてます。
すっごいドラスティックな意見ですが、昭和に戻ってみたらどうかな?ってノスタルジーなだけかもね^^;
コンビニ営業時間規制とか話が有りますねえ。エコとだとか言う理由らしいですが、僕は基本的に人間は便利を追求している限りエコには成り得ないと考えてます。
すっごいドラスティックな意見ですが、昭和に戻ってみたらどうかな?ってノスタルジーなだけかもね^^;
Posted by ノブ at 2008年07月26日 19:39
★恵那爺 さん★
そういえば・・・・ハイシーズンの山小屋を2度ほど利用したことあったのですが、畳一畳におそらく2名以上のすし詰め・・・カプセルのほうがはるかに快適ですね・・・
でも、1カプセルに2~3名・・・なんてことになったりしたら、地獄かも(^^;;
そういえば・・・・ハイシーズンの山小屋を2度ほど利用したことあったのですが、畳一畳におそらく2名以上のすし詰め・・・カプセルのほうがはるかに快適ですね・・・
でも、1カプセルに2~3名・・・なんてことになったりしたら、地獄かも(^^;;
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年07月26日 22:41

★fumi さん★
この頃、チーム系で、ファッション先行型の方も多そうなので(^^;; でもそれはそれで、新たな登山マーケット開拓ということで経済効果はありそうですが・・・でも、便利、快適路線を走らぬことを願います(^^♪
この頃、チーム系で、ファッション先行型の方も多そうなので(^^;; でもそれはそれで、新たな登山マーケット開拓ということで経済効果はありそうですが・・・でも、便利、快適路線を走らぬことを願います(^^♪
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年07月26日 22:43

★ノブさん★
江戸っていう話もちらほら聞きますが、やはり現実路線では昭和ですね♪
いっせいにクーラー使用を中止するだけでも、ずいぶんと冷却効果はあると思うのですが。
話はそれますが、ガソリン値上げは困りますが、副作用で自動車走行台数が世界的にも減少傾向とのこと・・・ガソリン需要が減ったために若干値下がりも。であれば、税金をさらに徴収してみたら、どうなるのかな、なんてこと思っています。
産油国では原油がだぶついていて、世界に流れないのは、産油国の原油利権を一手に握って精製するロックフェラーがダイヤモンドと同じように流通統制しているその根源を値崩れさせたい誘惑にかられます(^^;;
江戸っていう話もちらほら聞きますが、やはり現実路線では昭和ですね♪
いっせいにクーラー使用を中止するだけでも、ずいぶんと冷却効果はあると思うのですが。
話はそれますが、ガソリン値上げは困りますが、副作用で自動車走行台数が世界的にも減少傾向とのこと・・・ガソリン需要が減ったために若干値下がりも。であれば、税金をさらに徴収してみたら、どうなるのかな、なんてこと思っています。
産油国では原油がだぶついていて、世界に流れないのは、産油国の原油利権を一手に握って精製するロックフェラーがダイヤモンドと同じように流通統制しているその根源を値崩れさせたい誘惑にかられます(^^;;
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年07月26日 22:54

自販機よりも野菜の無人販売希望。
face to faceではないけれど、逆にあのシステムは人間同士の信頼度合が高くて理想的かも。
そんな無人販売がアタリマエのように行われる地域社会であってほしいですね。
face to faceではないけれど、逆にあのシステムは人間同士の信頼度合が高くて理想的かも。
そんな無人販売がアタリマエのように行われる地域社会であってほしいですね。
Posted by バードメン
at 2008年07月27日 14:15

★バードメンさん★
こんど、外房の我が町方面にでもぜひ遠征を(^^b 無人販売所・・・もうそこらじゅにあります。
でも、道志方面もありますね(^^;;
田舎だと、店で呼んでも誰も出てこないことも多くて、そういうときは買うのを諦めていたのですが、最近、地元の人が商品と引き換えにお金を置いて「お金おいとくよ~!」と一言声かけて出て行くのを見てから、なるほど、と思いました(笑)
これ、田舎流なんでしょね。
こんど、外房の我が町方面にでもぜひ遠征を(^^b 無人販売所・・・もうそこらじゅにあります。
でも、道志方面もありますね(^^;;
田舎だと、店で呼んでも誰も出てこないことも多くて、そういうときは買うのを諦めていたのですが、最近、地元の人が商品と引き換えにお金を置いて「お金おいとくよ~!」と一言声かけて出て行くのを見てから、なるほど、と思いました(笑)
これ、田舎流なんでしょね。
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月28日 10:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。