2008年08月29日
信州の古い郵便局
JAPANESE STYLE-13
信州の山間の郵便局
信州の山間の郵便局
信州の山間の村を歩いているとき、思わず目に飛び込んできた建物があった。
戦前に建てられたキリスト教会の多くは、このような和洋折衷の洋館建築が多く見られる。
(クリックで拡大)
こうした古い洋館には、日本の伝統を受け継ぐ大工職人の手になる洋風建築物ならではの気品と様式美が息づいている。郵便局といえば地域の名士が担ったものだ、という話を聞いたことがある。もしかしたら名士ゆえの財力で洋風の建物を大工職人に依頼したのかもしれない。
房総に残る、古い時代の学習院初等科の建物や教会もこんな情感豊かな気配を醸している。竹久夢二の時代を僕は知らないけれど、たとえば大正ロマンとか、もっと遡った明治の洋館などに通じる、懐かしさがある。
これが現在の洋館だとこんな独特の気配など漂ってはこない。これは知人の建築家に聞いたことだが、メートル法ではなく”尺貫法”でデザインすると、それだけで独特の気配が生まれる、という。実際に計測したわけではないからなんともいえないが、もしかしたらこの郵便局は尺貫法でデザインされた洋館なのかもしれない。
誰かに話を聞こうにも、いつまで突っ立っていても誰一人通りかからなかった。二階の壁面の郵便マークが、どことなく十字架に見えてしまった。
ClubNatureメインはこちら
↓↓↓↓↓
アウトドアブログランキング
Posted by ユウ_zetterlund at 11:15│Comments(10)
│★JAPANESE STYLE
この記事へのコメント
機密性も、断熱性も、遮音性も・・・ない建物
なぜ消えていくのでしょうかね(^^;)?
なんでもチャート式に納まるように規格化しようとする・・・
そろそろ反極点を迎えるべきではないかなぁと思う。
プロトタイプの家には住めません。
い~や住みたくないな(^^)!
なぜ消えていくのでしょうかね(^^;)?
なんでもチャート式に納まるように規格化しようとする・・・
そろそろ反極点を迎えるべきではないかなぁと思う。
プロトタイプの家には住めません。
い~や住みたくないな(^^)!
Posted by monkichi88 at 2008年08月29日 16:30
雰囲気ありますなー こういう存在に出会えるのも二本足で歩くバックパッキングならではなのでしょうな 小生、リタイアしたら日本を歩いて巡ってみたいと思っているのですよ
Posted by 風 at 2008年08月29日 16:41
こんにちわ
足あと からお邪魔します。
★山岳奇譚・怪談CLUBじっくり ゆっくり
読みたいんでリンク貼らせて貰いますね♪
ジムゾーもええ顔をしてますね♪♪
足あと からお邪魔します。
★山岳奇譚・怪談CLUBじっくり ゆっくり
読みたいんでリンク貼らせて貰いますね♪
ジムゾーもええ顔をしてますね♪♪
Posted by ittoQ
at 2008年08月29日 17:08

こうゆう建物ありますね、駅舎でもありがちか造りですね。
あと例のホテルの件メールします、ここでホテル名書いたら風評被害与えちゃいますもんね(^^ゞ
あと例のホテルの件メールします、ここでホテル名書いたら風評被害与えちゃいますもんね(^^ゞ
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年08月29日 21:08

★monkichi88さん★
利益効率を追求すると、規格型で統一したほうが生産性あがるし・・・ってことかもしれないですね。
設計事務所にデザイン依頼して家を建てる、ということを実践している人、少ないですもんね。
実際には、デザイナーに依頼したほうが、施工の見積書のチェックから管理までしてくれるし、長い目で見れば安上がりになるはずなんですけどね(^^;
利益効率を追求すると、規格型で統一したほうが生産性あがるし・・・ってことかもしれないですね。
設計事務所にデザイン依頼して家を建てる、ということを実践している人、少ないですもんね。
実際には、デザイナーに依頼したほうが、施工の見積書のチェックから管理までしてくれるし、長い目で見れば安上がりになるはずなんですけどね(^^;
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年08月29日 21:25
★風さん★
伊能忠敬さんみたいですね。
そういえば伊能さんは成田の近くの町に家が保存されていますね♪
伊能忠敬さんみたいですね。
そういえば伊能さんは成田の近くの町に家が保存されていますね♪
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年08月29日 21:26
★ittoQさん★
僕が乗っているのはSJ30とJB23.快適さはJBですが、やんちゃさはSJです(^^♪
僕が乗っているのはSJ30とJB23.快適さはJBですが、やんちゃさはSJです(^^♪
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年08月29日 21:28
★横道さん★
ぜひ、よろしくお願いします。
機会を作って、行ってきます(^^b
ぜひ、よろしくお願いします。
機会を作って、行ってきます(^^b
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年08月29日 21:29
おはようございます。♪
”尺貫法”でデザインですか。
なるほどでーす。
日本の伝統文化が感じられる建物ですね。
誰も通らない…。
夜になると鬼太郎と鼠男が現われそうですね。(^<^)
”尺貫法”でデザインですか。
なるほどでーす。
日本の伝統文化が感じられる建物ですね。
誰も通らない…。
夜になると鬼太郎と鼠男が現われそうですね。(^<^)
Posted by クロちゃん at 2008年08月30日 08:29
★クロちゃん★
日本の伝統文化的建築物って・・・神社仏閣も大陸様式だし・・・それ以前の堅穴式住居くらいまでがオリジナルかもしれないですよね。
それ以降は、ほとんどが大陸文化との融合。いい部分を全て吸収して自分のものにしてしまう独特の文化と思います。
これって、能や歌舞伎や茶道や・・・・オリジナルよりも、見立て(模倣)を善しとする下敷きがあってできたオリジナリティ。
知れば知るほど、日本は奥が深いです♪
鬼太郎!
まさに、そんな雰囲気ですね~!
僕はゲゲゲの鬼太郎よりも、その原型の「墓場の鬼太郎」の悪を秘める暗い鬼太郎のほうが好きです(^^; タバコもぷかぷか吸ってますし(笑
日本の伝統文化的建築物って・・・神社仏閣も大陸様式だし・・・それ以前の堅穴式住居くらいまでがオリジナルかもしれないですよね。
それ以降は、ほとんどが大陸文化との融合。いい部分を全て吸収して自分のものにしてしまう独特の文化と思います。
これって、能や歌舞伎や茶道や・・・・オリジナルよりも、見立て(模倣)を善しとする下敷きがあってできたオリジナリティ。
知れば知るほど、日本は奥が深いです♪
鬼太郎!
まさに、そんな雰囲気ですね~!
僕はゲゲゲの鬼太郎よりも、その原型の「墓場の鬼太郎」の悪を秘める暗い鬼太郎のほうが好きです(^^; タバコもぷかぷか吸ってますし(笑
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年08月30日 09:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。