ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

† シンプソン †




Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2008年05月19日

佐原に見る江戸

佐原に見る江戸
Sawara outdoes Edo.

JAPANESE STYLE-10

In "SAWARA", traditional atmosphere of Japan (building and street) is a pleasant place to play. When you want to see Edo, come to Sawara. Sawara outdoes Edo.SAWARA is from New Tokyo International Airport to 15km.
CityGuide to Sawara


江戸時代の町並みは時代劇でしか見たことありません。時代物小説を読んでいて、情景を頭の中でシミュレーションできているので、こんなカンジかな・・・とイメージできていますが、なんと千葉県香取郡佐原の町並みは、まさに江戸そのもの。

佐原に見る江戸

ぶらぶらと散策していると、まるでタイムスリップしたような不思議な気分にさせてくれます。日光江戸村などのテーマパークならぬ、これぞ生きた江戸風景。なんだか着流しに雪駄履き、手ぬぐいを浮世絵の小粋な優男よろしくふわりと頭にかぶり、端をちょいと口で噛んで押さえて通りを流して歩きたくもなります。

佐原に見る江戸

で、ついでに、これを幕末古写真ジェネレータで変換して江戸時代にタイムスリップしちゃうとしましょう。上の写真はこれで変換しました(^^ 巡回しているナチュブロガーさん(お名前忘れちゃいました・・・すみません)の記事で知りました。これで遊んでみます・・・
佐原に見る江戸
この写真が・・・

佐原に見る江戸
江戸時代の写真になっちゃいました(^^ ちなみにこの建物は旅館です。江戸風に言い換えれば旅籠(はたご)ですね。


◆幕末古写真ジェネレータ
http://labs.wanokoto.jp/olds

地図はこちら

ClubNatureメインはこちら

ClubNatureメインはこちら




同じカテゴリー(★JAPANESE STYLE)の記事画像
昔の日本は燻製大国だったに違いない
白馬のふもと 飯森宮尾氏の見事な古民家
Club Nature・Japanese Style創刊号
白馬の秋 大出の吊橋横のかやぶき古民家
信州の古い郵便局
未来型アウトドア環境
同じカテゴリー(★JAPANESE STYLE)の記事
 昔の日本は燻製大国だったに違いない (2009-04-10 15:31)
 白馬のふもと 飯森宮尾氏の見事な古民家 (2008-12-14 09:09)
 Club Nature・Japanese Style創刊号 (2008-11-18 10:55)
 白馬の秋 大出の吊橋横のかやぶき古民家 (2008-11-17 10:32)
 信州の古い郵便局 (2008-08-29 11:15)
 未来型アウトドア環境 (2008-07-26 11:44)

この記事へのコメント
はじめまして♪

先程はコメントありがとうございました(^_^)

なるほど“江戸時代”ですね(笑)
こんな風情のある景色が少なくなりましたねぇ(涙)

私の生まれた町(山口県岩国市)は城下町だったこともあり、風情のある屋敷がまだ残っています。

昨日、サザエさんのオープニングで“錦帯橋”を見て、改めてすごい建造物だなぁ〜と感じました(笑)

あ!SJ-30に乗っておられるのですか?
私はSJ-10に乗ってました。今はJ-53ですが・・・

また遊びに来て下さいね♪
Posted by ジープ乗り at 2008年05月19日 10:52
★ジープ乗り さん★
サザエさん、見逃しちゃったんですよ~錦帯橋って名所ですもんね。岩国は基地のイメージが強いのですが、風情ある城下町でもあったんですね。
SJ-10・・・いまや激レアですね。最強と謳われるJ53も三菱マニアではありませんが、一度は乗りこなしてみたい車です!
Posted by ユウ at 2008年05月19日 13:42
すっごいー。
江戸そのものですね。
そこから、うっかり八兵衛がでてきますよきっと。
Posted by ダミアン at 2008年05月19日 14:26
こんにちわ

私千葉県民なんですが、佐原行った事ないんです(恥ずかしい・・)
佐原の町がいいとこだ。ってのは話に聞いてましたが、やっぱりいいですね。
Posted by 涼月 at 2008年05月19日 18:21
佐原は良い町ですね、この場所も何度も行きましたし美味しいウナギ屋さんもありますよ。この古い町並みの中に樋橋(といはし)という橋の横から水がザバーっと流れる橋も有名です。
桜の時期も綺麗だし本当に風情あります。しかし残念なのは現在佐原は「香取市」になっちゃったんですよね、「佐原市」のままが良かったです。

佐原はバス釣りの関係で5年間毎週通ってました^^
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年05月19日 21:45
ビックリしましたw

そういうカラクリがあったのですね!
これは優れものですわ~~!
すごい面白そう(^^

早速遊ばせていただきます~~♪
Posted by laglag at 2008年05月20日 01:27
★ダミアンさん★
そういえば水戸はすぐ上ですもんね(^^;; どこかに風車のヤシチも・・・
Posted by ユウ at 2008年05月20日 14:35
★涼月 さん★
佐原・・・ほんとうにいいところです。今回はじめて行きましたが、季節ごとに通ってみたくなりました。
Posted by ユウ at 2008年05月20日 14:37
★横道さん★
そういえば、橋の中ほどから水が出ている木橋がありました!樋橋っていうんですね~!甘味処や帽子屋や・・・ウナギ屋も夏には行ってみたいです♪
Posted by ユウ at 2008年05月20日 14:39
★lagさん★
この写真変換のジェネレータ、面白いですよね!僕もアレコレ試してみましたが、昔ながらの景色がしっくりきました。屋台の写真もやってみたいなぁ、と思ってます。
Posted by ユウ at 2008年05月20日 14:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐原に見る江戸
    コメント(10)